×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1 :白夜φ ★:2013/03/08(金) 22:53:03.25 ID:???
嵐の前の静けさか?NASAが太陽の画像を公開
March 8 - 2013 - 太陽系
アメリカ航空宇宙局(NASA)は3月6日、太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」によって撮影された、
黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開した。
2013年秋頃に太陽活動極大期を控えており、今はまだ「嵐の前の静けさ」かもしれない。
太陽は平均11年の周期で活動の極大と極小を繰り返しており、次の極大期は2013年秋頃だと予想されている。
太陽活動が活発であればあるほど黒点の数も多いことが知られているが、2月28日にSDOの観測機器「HMI」によって撮影されたこの画像では、黒点がほとんど写っていなかった。
「太陽活動極大期ですが、私たちが期待しているのとは異なるように見えます。
1989年から2001年にかけてダブルピークが発生しており、今回もその可能性があります。
2011年に黒点が急増し、2012年に消滅していたので、2013年に再び黒点が急増すると予想しています」
今年の太陽活動について、NASAの太陽物理学者のディーン・ペスネル氏はこのように述べている。
太陽活動が極大期を迎えると、強い太陽フレアによって強力な磁気嵐が発生し、人工衛星や地上の電子機器に深刻な影響を与える可能性がある。
また、2008年から2009年にかけて太陽の黒点が100年ぶりに少ない異常極小期だったことから、近年では、
太陽活動がこのまま低下し、地球が再び小氷期に突入する可能性も指摘されている。
______________
▽記事引用元 sorae.jp March 8 - 2013配信記事
「http://www.sorae.jp/031004/4810.html 」
▽関連
NASA
Quiet Interlude in Solar Max
「http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_2464.html 」



嵐の前の静けさか?NASAが太陽の画像を公開
March 8 - 2013 - 太陽系
アメリカ航空宇宙局(NASA)は3月6日、太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」によって撮影された、
黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開した。
2013年秋頃に太陽活動極大期を控えており、今はまだ「嵐の前の静けさ」かもしれない。
太陽は平均11年の周期で活動の極大と極小を繰り返しており、次の極大期は2013年秋頃だと予想されている。
太陽活動が活発であればあるほど黒点の数も多いことが知られているが、2月28日にSDOの観測機器「HMI」によって撮影されたこの画像では、黒点がほとんど写っていなかった。
「太陽活動極大期ですが、私たちが期待しているのとは異なるように見えます。
1989年から2001年にかけてダブルピークが発生しており、今回もその可能性があります。
2011年に黒点が急増し、2012年に消滅していたので、2013年に再び黒点が急増すると予想しています」
今年の太陽活動について、NASAの太陽物理学者のディーン・ペスネル氏はこのように述べている。
太陽活動が極大期を迎えると、強い太陽フレアによって強力な磁気嵐が発生し、人工衛星や地上の電子機器に深刻な影響を与える可能性がある。
また、2008年から2009年にかけて太陽の黒点が100年ぶりに少ない異常極小期だったことから、近年では、
太陽活動がこのまま低下し、地球が再び小氷期に突入する可能性も指摘されている。
______________
▽記事引用元 sorae.jp March 8 - 2013配信記事
「http://www.sorae.jp/031004/4810.html 」
▽関連
NASA
Quiet Interlude in Solar Max
「http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_2464.html 」

PR
3 :名無しのひみつ:2013/03/08(金) 22:58:01.74 ID:lKF8Jh7R
地球オワタ
4 :名無しのひみつ:2013/03/08(金) 22:58:30.42 ID:rZjR6Sz9
黒点は赤い雲が途切れて覗いている太陽の大地
5 :名無しのひみつ:2013/03/08(金) 23:04:43.66 ID:sr4xcEDL
きれいだ
18 :名無しのひみつ:2013/03/08(金) 23:45:07.87 ID:RIwGRJ3T
自然の色ではないにしても天体写真は美しいな。
22 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 00:09:41.57 ID:r5ZxYyC4
おい、おまいらwiki読んだか...?
太陽黒点
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽黒点
>太陽黒点が少ない活動極小期に巨大地震の発生頻度が上昇することが
彗星もやってくるし...
23 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 00:15:51.94 ID:QO/BfqNF
綺麗だけど恐ろしいな
42 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 05:51:22.21 ID:lBGzkc//
やっぱ最近の太陽は異常だよな。
10万年周期の寒冷化へ突入か。
43 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 06:41:58.96 ID:h6C9ReWl
あんま話題にならんけど太陽磁場は4極化してるしな。
「http://oka-jp.seesaa.net/article/265882730.html 」
地震の増加や隕石落下などもう太陽は極少期に入ってると思って良いだろ。
災害と食料危機に備えよ。
45 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 07:31:33.52 ID:3ns5hwDi
露学者「氷河期はもう来年から始まる」
「http://japanese.ruvr.ru/2013_02_10/104214525/ 」
地球温暖化なぞ頭から否定してるロシアでは、既に警戒準備が始まってます。
46 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 07:54:52.21 ID:lBGzkc//
温暖化してもたいして困らないが
寒冷化すると食糧難で数億人ぐらい死にそうだよな
47 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 08:02:41.91 ID:h6C9ReWl
あの有名な 宝永地震、宝永大噴火も前回のマウンダー極少期の時期に起きてるしな。
さらに寛永の大飢饉、延宝の飢饉も前回の極少期
世界でもその時期は飢饉、ペスト大流行、魔女狩りなどで人口激減中だった。
マジでくるなこれは。
「http://matome.naver.jp/odai/2134015170479466701 」
地球オワタ
4 :名無しのひみつ:2013/03/08(金) 22:58:30.42 ID:rZjR6Sz9
黒点は赤い雲が途切れて覗いている太陽の大地
5 :名無しのひみつ:2013/03/08(金) 23:04:43.66 ID:sr4xcEDL
きれいだ
18 :名無しのひみつ:2013/03/08(金) 23:45:07.87 ID:RIwGRJ3T
自然の色ではないにしても天体写真は美しいな。
22 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 00:09:41.57 ID:r5ZxYyC4
おい、おまいらwiki読んだか...?
太陽黒点
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽黒点
>太陽黒点が少ない活動極小期に巨大地震の発生頻度が上昇することが
彗星もやってくるし...
23 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 00:15:51.94 ID:QO/BfqNF
綺麗だけど恐ろしいな
42 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 05:51:22.21 ID:lBGzkc//
やっぱ最近の太陽は異常だよな。
10万年周期の寒冷化へ突入か。
43 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 06:41:58.96 ID:h6C9ReWl
あんま話題にならんけど太陽磁場は4極化してるしな。
「http://oka-jp.seesaa.net/article/265882730.html 」
地震の増加や隕石落下などもう太陽は極少期に入ってると思って良いだろ。
災害と食料危機に備えよ。
45 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 07:31:33.52 ID:3ns5hwDi
露学者「氷河期はもう来年から始まる」
「http://japanese.ruvr.ru/2013_02_10/104214525/ 」
地球温暖化なぞ頭から否定してるロシアでは、既に警戒準備が始まってます。
46 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 07:54:52.21 ID:lBGzkc//
温暖化してもたいして困らないが
寒冷化すると食糧難で数億人ぐらい死にそうだよな
47 :名無しのひみつ:2013/03/09(土) 08:02:41.91 ID:h6C9ReWl
あの有名な 宝永地震、宝永大噴火も前回のマウンダー極少期の時期に起きてるしな。
さらに寛永の大飢饉、延宝の飢饉も前回の極少期
世界でもその時期は飢饉、ペスト大流行、魔女狩りなどで人口激減中だった。
マジでくるなこれは。
「http://matome.naver.jp/odai/2134015170479466701 」
追記を閉じる▲
1 :はこき(130401)φ ★:2013/03/09(土) 07:18:16.27 ID:???
火星に巨大洪水が起きていた証拠が、周回衛星のレーダーによって見つかった。
驚くほど最近に起きたこの洪水によって、火星に長さ966キロにわたる水路が形成されたとみられる。
この「マルテ谷(Marte Vallis)」の水路系の存在は以前から知られていた。
しかし、新たなレーダー調査の結果、この大規模な水路は従来考えられていた2倍の深さがあることが判明し、さらに水の出所と氾濫原が特定された。
それらが火山噴火の溶岩に埋もれたのは、わずか5億年前のことだ。
この巨大洪水と火山活動は地質学的にはごく最近に起こったものであり、火星が今なお地質学的に活発な惑星である可能性を示唆することから、特に重要性が高いと考えられる。
ここ10年ほどの間に新たな事実が次々と明らかになる以前、火星は寒くて乾燥した、地質学的には30億年以上前にほぼ活動を停止した惑星だと考えられていた。
「この巨大洪水は、地下深くにある水が地殻変動による亀裂を通じて地表に出てきたために発生したことを突き止めた」と、
今回の研究の共著者であるスミソニアン国立航空宇宙博物館(NASM)のガレス・モーガン(Gareth Morgan)氏は述べている。
「これまで水の出所と流出規模は謎だったが、レーダーによって溶岩流の下まで見通し、そこに以前は何があったのかを調べることができた」。
(>>2以降に続きます)
National Geographic News 2013/03/08
「http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130308003 」
画像:火星の「マルテ谷」の大洪水地形(画像中央の白い領域)。



火星に巨大洪水が起きていた証拠が、周回衛星のレーダーによって見つかった。
驚くほど最近に起きたこの洪水によって、火星に長さ966キロにわたる水路が形成されたとみられる。
この「マルテ谷(Marte Vallis)」の水路系の存在は以前から知られていた。
しかし、新たなレーダー調査の結果、この大規模な水路は従来考えられていた2倍の深さがあることが判明し、さらに水の出所と氾濫原が特定された。
それらが火山噴火の溶岩に埋もれたのは、わずか5億年前のことだ。
この巨大洪水と火山活動は地質学的にはごく最近に起こったものであり、火星が今なお地質学的に活発な惑星である可能性を示唆することから、特に重要性が高いと考えられる。
ここ10年ほどの間に新たな事実が次々と明らかになる以前、火星は寒くて乾燥した、地質学的には30億年以上前にほぼ活動を停止した惑星だと考えられていた。
「この巨大洪水は、地下深くにある水が地殻変動による亀裂を通じて地表に出てきたために発生したことを突き止めた」と、
今回の研究の共著者であるスミソニアン国立航空宇宙博物館(NASM)のガレス・モーガン(Gareth Morgan)氏は述べている。
「これまで水の出所と流出規模は謎だったが、レーダーによって溶岩流の下まで見通し、そこに以前は何があったのかを調べることができた」。
(>>2以降に続きます)
National Geographic News 2013/03/08
「http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130308003 」
画像:火星の「マルテ谷」の大洪水地形(画像中央の白い領域)。

2 :はこき(130401)φ ★:2013/03/09(土) 07:18:50.21 ID:???
(>>1からの続きです)
◆地球にも発生していた大洪水
マルテ谷の洪水の規模は、1万5000年ほど前に米太平洋岸北西部で起こったミズーラ洪水に近いとモーガン氏はみている。
ミズーラ洪水では、当時存在した氷河湖ミズーラ湖の氷のダムが決壊し、あふれた水が西へ流れて現在のワシントン州とオレゴン州の広いエリアを浸水させた。
洪水のため、幅322キロの湖は48時間で水が枯れたと考えられている。
ミズーラ洪水(何度も発生した)の場合も、火星のマルテ谷の巨大洪水(ミズーラに比べて発生頻度ははるかに低いとみられる)の場合も、水の威力によって固まった溶岩や玄武岩に深い水路が掘られた。
モーガン氏のほか、NASAのゴダード宇宙飛行センターやジェット推進研究所(JPL)、サウスウェスト研究所(SwRI)の研究者が参加した今回の研究は、
NASAの火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタに搭載された浅部レーダー「SHARAD」(Shallow Subsurface Radar)のデータを数年がかりで分析した結果に基づいている。
レーダーはこれまで主に火星の両極の調査に用いられており、最近になってようやく赤道付近のエリシウム平原など他の地域にも目を向けられるようになった。
マルテ谷はこのエリシウム平原にある。
火星に存在するこれらの深い水路は、およそ37億~31億年前に形成された。長さは966キロかそれ以上、幅は約97キロと推定される。
水路の特徴を分析した結果、水流の深さは従来推定されていた40メートルよりも深く、80メートルかそれ以上あったと研究チームは結論づけている。
◆画期的な発見
今回の発見は、火星に水の痕跡を見出すという近年の画期的な研究成果につらなるものだ。深い水路だけでなく、これまでにも液体の水が流れてできたとみられ、
しかも今なお成長している可能性のある“溝”や、火星の暖かい時期に塩水がクレーターの壁面を流れ落ちたとみられる痕跡などが見つかっている。
「火星は現在、非常に寒く乾燥していることは確かだが、それでも今なお活動していて、死んでなどいない」とモーガン氏は言う。
「火星の表面下には膨大な量の氷があり、この氷と地表との関係についてはまだ詳しいことがわかっていない」。
しかし今回のマルテ谷の発見により、火星の地下水が岩石の割れ目を通って地表に出てくる可能性があり、実際、比較的近い過去にそのような現象が起きていたことが明らかになったとモーガン氏は述べる。
そして将来、同様の現象によって再び巨大洪水が起きる可能性もゼロではない。
今回の研究成果は、3月7日付で「Science」誌オンライン版に発表された。
3 :名前をあたえないでください:2013/03/09(土) 07:22:05.51 ID:UZUXP0iL
氷を溶かした熱量って何?
4 :名前をあたえないでください:2013/03/09(土) 07:30:08.09 ID:ot2VwY+p
>>1
宇宙の成り立ち
「http://livedoor.blogimg.jp/nutty2nd/imgs/c/b/cb2c3bdc.jpg 」
「http://blog-imgs-56-origin.fc2.com/2/c/h/2chmatometayo/img13391377891.jpg 」
8 :名前をあたえないでください:2013/03/09(土) 07:51:37.14 ID:M8G2v4a0
>>3
単純に、火星の重力だな。
重力圧で、地下深くの岩石は溶けて熱を発する。(地球も同じ)
(>>1からの続きです)
◆地球にも発生していた大洪水
マルテ谷の洪水の規模は、1万5000年ほど前に米太平洋岸北西部で起こったミズーラ洪水に近いとモーガン氏はみている。
ミズーラ洪水では、当時存在した氷河湖ミズーラ湖の氷のダムが決壊し、あふれた水が西へ流れて現在のワシントン州とオレゴン州の広いエリアを浸水させた。
洪水のため、幅322キロの湖は48時間で水が枯れたと考えられている。
ミズーラ洪水(何度も発生した)の場合も、火星のマルテ谷の巨大洪水(ミズーラに比べて発生頻度ははるかに低いとみられる)の場合も、水の威力によって固まった溶岩や玄武岩に深い水路が掘られた。
モーガン氏のほか、NASAのゴダード宇宙飛行センターやジェット推進研究所(JPL)、サウスウェスト研究所(SwRI)の研究者が参加した今回の研究は、
NASAの火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタに搭載された浅部レーダー「SHARAD」(Shallow Subsurface Radar)のデータを数年がかりで分析した結果に基づいている。
レーダーはこれまで主に火星の両極の調査に用いられており、最近になってようやく赤道付近のエリシウム平原など他の地域にも目を向けられるようになった。
マルテ谷はこのエリシウム平原にある。
火星に存在するこれらの深い水路は、およそ37億~31億年前に形成された。長さは966キロかそれ以上、幅は約97キロと推定される。
水路の特徴を分析した結果、水流の深さは従来推定されていた40メートルよりも深く、80メートルかそれ以上あったと研究チームは結論づけている。
◆画期的な発見
今回の発見は、火星に水の痕跡を見出すという近年の画期的な研究成果につらなるものだ。深い水路だけでなく、これまでにも液体の水が流れてできたとみられ、
しかも今なお成長している可能性のある“溝”や、火星の暖かい時期に塩水がクレーターの壁面を流れ落ちたとみられる痕跡などが見つかっている。
「火星は現在、非常に寒く乾燥していることは確かだが、それでも今なお活動していて、死んでなどいない」とモーガン氏は言う。
「火星の表面下には膨大な量の氷があり、この氷と地表との関係についてはまだ詳しいことがわかっていない」。
しかし今回のマルテ谷の発見により、火星の地下水が岩石の割れ目を通って地表に出てくる可能性があり、実際、比較的近い過去にそのような現象が起きていたことが明らかになったとモーガン氏は述べる。
そして将来、同様の現象によって再び巨大洪水が起きる可能性もゼロではない。
今回の研究成果は、3月7日付で「Science」誌オンライン版に発表された。
3 :名前をあたえないでください:2013/03/09(土) 07:22:05.51 ID:UZUXP0iL
氷を溶かした熱量って何?
4 :名前をあたえないでください:2013/03/09(土) 07:30:08.09 ID:ot2VwY+p
>>1
宇宙の成り立ち
「http://livedoor.blogimg.jp/nutty2nd/imgs/c/b/cb2c3bdc.jpg 」
「http://blog-imgs-56-origin.fc2.com/2/c/h/2chmatometayo/img13391377891.jpg 」
8 :名前をあたえないでください:2013/03/09(土) 07:51:37.14 ID:M8G2v4a0
>>3
単純に、火星の重力だな。
重力圧で、地下深くの岩石は溶けて熱を発する。(地球も同じ)
追記を閉じる▲
1 :白夜φ ★ :2013/03/06(水) 17:20:04.42 ID:???
巨大ガス惑星誕生の瞬間、国際チームが初めて撮影
2013年03月01日 11:28 発信地:サンティアゴ/チリ
【3月1日 AFP】南米チリ南部にある高感度望遠鏡で観測を行っていた国際天文学チームは28日、
恒星の周辺で形成されつつある原始惑星を直に捉えた画像の撮影に初めて成功したと発表した。
チームによれば、地球から335光年離れた天の川銀河(Milky Way)内にある若い恒星「HD 100546」の周囲で、
木星と似た巨大ガス惑星とみられる天体が見つかった。
チームを率いたスイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)の天文学者、Sascha Quanz氏によると、
惑星の形成過程に関する研究はこれまで、主にコンピューターシミュレーションを使って行われてきた。
だが「今回発見されたのが本当に形成途中にある惑星であれば、惑星の形成過程や形成途中にある惑星と
その周囲の環境との相互作用を、非常に早い段階から観察できる初めての機会となる」(Quanz氏)という。
チームは、チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)にある欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)の望遠鏡に
接続された高解像度カメラを用いてこの原始惑星を発見した。(c)AFP
_____________
▽記事引用元 AFPBBNews 2013年03月01日 11:28配信記事
「http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2931647/10369279 」
▽関連
ESO
The Birth of a Giant Planet?
Candidate protoplanet spotted inside its stellar womb
28 February 2013
「http://www.eso.org/public/news/eso1310/
Artist's impression of a gas giant planet forming in the disc around the young star HD 100546
![]()

巨大ガス惑星誕生の瞬間、国際チームが初めて撮影
2013年03月01日 11:28 発信地:サンティアゴ/チリ
【3月1日 AFP】南米チリ南部にある高感度望遠鏡で観測を行っていた国際天文学チームは28日、
恒星の周辺で形成されつつある原始惑星を直に捉えた画像の撮影に初めて成功したと発表した。
チームによれば、地球から335光年離れた天の川銀河(Milky Way)内にある若い恒星「HD 100546」の周囲で、
木星と似た巨大ガス惑星とみられる天体が見つかった。
チームを率いたスイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)の天文学者、Sascha Quanz氏によると、
惑星の形成過程に関する研究はこれまで、主にコンピューターシミュレーションを使って行われてきた。
だが「今回発見されたのが本当に形成途中にある惑星であれば、惑星の形成過程や形成途中にある惑星と
その周囲の環境との相互作用を、非常に早い段階から観察できる初めての機会となる」(Quanz氏)という。
チームは、チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)にある欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)の望遠鏡に
接続された高解像度カメラを用いてこの原始惑星を発見した。(c)AFP
_____________
▽記事引用元 AFPBBNews 2013年03月01日 11:28配信記事
「http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2931647/10369279 」
▽関連
ESO
The Birth of a Giant Planet?
Candidate protoplanet spotted inside its stellar womb
28 February 2013
「http://www.eso.org/public/news/eso1310/
Artist's impression of a gas giant planet forming in the disc around the young star HD 100546
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/02/28(木) 22:54:00.94 ID:???
地球から6000万光年彼方の超大質量ブラックホールが、
光速に近い速度で回転していることを突き止めたと、
米大学の研究者らが28日付英科学誌「ネイチャー」で発表した。
研究の対象となったブラックホールはNGC1365という棒渦巻き銀河の中心部にあり、直径は300万キロ以上。
質量は太陽の約200万個分あり、表面が光速に近いスピードで回転しているという。
研究チームは米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「NuSTAR」と、
欧州宇宙機関(ESA)のX線観測衛星「XMMニュートン」を使って
このブラックホールの高エネルギーX線を測定。
ここから回転速度をはじき出した。同じような試みはこれまでも行われたが、
速度を決定的に算出できたのは今回が初めてという。
メリーランド大学のクリストファー・レイノルズ教授は、超大質量ブラックホールを理解することは
宇宙の生成と進化について知ることと深くつながっていると語る。
また、研究チームのリーダーであるハーバード・スミソニアン天体物理学センターのグイド・リザリティ氏は、
「回転速度の測定はブラックホールの成長、ひいては銀河の進化を理解する手段となる」と述べた。
今回のような分析をさらに遠方の銀河に対しても行い、銀河の進化のさまざまな段階を追うことが夢だと語る同氏。
「はるか遠い銀河にある数百ものブラックホールを分析するためには、
今よりはるかに感度のいい次世代の観測施設が必要だ」と今後の展望を述べた。
ソース:CNN(2013.02.28 15:58)
「http://www.cnn.co.jp/fringe/35028900.html 」
画像:超大質量ブラックホールのイメージ図

地球から6000万光年彼方の超大質量ブラックホールが、
光速に近い速度で回転していることを突き止めたと、
米大学の研究者らが28日付英科学誌「ネイチャー」で発表した。
研究の対象となったブラックホールはNGC1365という棒渦巻き銀河の中心部にあり、直径は300万キロ以上。
質量は太陽の約200万個分あり、表面が光速に近いスピードで回転しているという。
研究チームは米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「NuSTAR」と、
欧州宇宙機関(ESA)のX線観測衛星「XMMニュートン」を使って
このブラックホールの高エネルギーX線を測定。
ここから回転速度をはじき出した。同じような試みはこれまでも行われたが、
速度を決定的に算出できたのは今回が初めてという。
メリーランド大学のクリストファー・レイノルズ教授は、超大質量ブラックホールを理解することは
宇宙の生成と進化について知ることと深くつながっていると語る。
また、研究チームのリーダーであるハーバード・スミソニアン天体物理学センターのグイド・リザリティ氏は、
「回転速度の測定はブラックホールの成長、ひいては銀河の進化を理解する手段となる」と述べた。
今回のような分析をさらに遠方の銀河に対しても行い、銀河の進化のさまざまな段階を追うことが夢だと語る同氏。
「はるか遠い銀河にある数百ものブラックホールを分析するためには、
今よりはるかに感度のいい次世代の観測施設が必要だ」と今後の展望を述べた。
ソース:CNN(2013.02.28 15:58)
「http://www.cnn.co.jp/fringe/35028900.html 」
画像:超大質量ブラックホールのイメージ図

3 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 22:56:49.89 ID:eKOH2V+U
地球がどのくらいの大きさになるとブラックホールが発動するの?
4 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:00:03.23 ID:UUnIYN8Z
遠心力で重力に対するバランスを維持しているのかな?
7 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:03:33.01 ID:3GdQLzZA
>>3
直径9mmだそうだ。
8 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:23.11 ID:k5+uY/bD
ブラックホールの表面が回転って、
そもそもブラックホールの表面って単なる空間だろ。
理解できねぇ。
特異点が超高速回転ってなら判るが
9 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:54.25 ID:eKOH2V+U
>>7
まじっすか?
たった9mm
10 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:08:47.91 ID:rrXwHeBS
こわい
12 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:13:28.37 ID:JG9af7U8
>>8
ああ?
ブラックホールは「穴」じゃないぜw
巨大な質量の物質の集積。質量が大きすぎて光さえ脱出できないから「ブラックホール」と呼ばれる。
14 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:40.89 ID:w5sBpKyh
ブラックホール自体が回転してるのでは無いだろう。
湯船の栓を抜くと水が吸い込まれるときに
渦を巻きながらみたいな。
15 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:43.06 ID:D2EHgsA+
つまり、ブラックホールに引き寄せられた物質は、亜光速により
別次元へ飛ばされるわけなのかな…
16 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:16:10.26 ID:3GdQLzZA
>>9
ニュートンの運動エネルギーと位置エネルギーからも計算できるし。
アインシュタインの一般相対性理論からも計算できる。
地球の質量がブラックホールになるためには約9mm以下まで圧縮しなければならない
17 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:18:32.48 ID:ciZ9oqFN
ブラックホールの"表面"って事象の地平面の向こう側だから
なにがどう動いてるか知りようがないんだと思ってた
18 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:20:46.22 ID:ymo4qhOm
>>12
事象の地平面はあくまで光が脱出できないほど重力が強くなる境界だから
特異点と違ってまだ空間じゃないのか?ってはなしじゃないの?
まぁ特異点以前に事象の地平面より内側の物理法則なんて理解できないけど
19 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:21:21.84 ID:k5+uY/bD
>>12
>巨大な質量の物質の集積。
それが特異点でしょ。
表面って事象の地平面の事だろ?
それって単に脱出速度が光速に達する部分をそう名前つけてるだけでそこは空っぽの空間だろ?
地球の上空1000kmの部分が回転してるって言ってるのと同じじゃねーか
22 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:15.72 ID:/sLVp4C0
>>14
多少条件はつくが
回転しているブラックホールは一般相対論から求められ
カーブラックホールというものがある。
"ホール"ではなく重力が強い星みたいなものと考えればよい
23 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:20.50 ID:nuvZbbGm
てことは質量はほぼ∞?
24 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:23:11.89 ID:+irOxOh1
>>1の言う「表面」というのは事象の地平面のことだろ
とすると周囲の物質が光速近くで回転しているということか?
25 :香具師A@おだいじに:2013/02/28(木) 23:24:27.90 ID:ZCdRDIzh
ブラックホールというよりも クエーサー(活動銀河核)だな
回転しながら ビームを放射している
ただ 一時期で数万年したら 燃料がなくなり ビームも回転も 無くなる
26 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:25:11.21 ID:JG9af7U8
>>18
オマエもトンチンカンなことを言うなよw
スレ記事の回転とは、物質表面のことだよ。まさか空間が回転するって言ってると思うのか?w
27 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:26:37.16 ID:k5+uY/bD
>>26
物質?
じゃ特異点が回転してるって事でいいの?
36 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:56:01.04 ID:ZRa6O3b2
昔、何かの科学雑誌で
ブラックホールの先にホワイトホールがあって
別の宇宙に繋がってるって書いてあったんだけど
だれか聞いたことない?
37 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:20.77 ID:UdYn7WYs
無知な俺に教えてくれ。
面積があって回転してたら、外周部分が一番光速に近いってこと?
かりに面積が増えたら外周部分の早さは維持されて中心部分の回転そくどは遅くなるの?
38 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:45.18 ID:AI5FCrLk
つまりこの光速回転から無限のエネルギーを取り出すわけですね、わかります!
53 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:22:47.13 ID:pa57dUH8
ブラックホールからは何も出てこれないっていうけど、
重力や磁力なら出てこれるってのは何か変だよね。
54 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:28:09.99 ID:/dnEq0vP
それくらいの速さじゃないと保てないってことかな
55 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:31:37.47 ID:oIsstTXR
重力、磁力もイベントホライズンより中に入るとでれないぞ
56 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:38:26.83 ID:pa57dUH8
>>55
じゃあブラックホールが強い重力や磁力を持っているのは事象の地平線の外側に、
ものすごい質量や電荷があるの?それは変でしょ。
58 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:43:31.24 ID:m4dG4rMF
>>56
ブラックホールは引っ張る力が強すぎて引っ張る様子だけが見えるって感じ
事象の地平面の中から光を押し出すことはできない。
59 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:48:53.60 ID:3RCKu33w
>>53
ブラックホール内で質量が消失するような変化がおきていても外には重力の変化は伝わらないよ
これまで吸い込んだ質量が重力として外側に現れてるだけで中の情報は何一つ出てこない
60 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:16.99 ID:gfPt2tdb
ものすごく回転してるブラックホールは
タイムマシンとして使うことができるんだっけ
61 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:39.46 ID:9ekaauf7
よくわからないから誰かサザエさんで説明してくれないか?
62 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:52:49.22 ID:WKpcpGgx
掃除機の中身が、破裂したら大惨事だろ
つまりブラックホールが破裂したら、宇宙がリセットされる
63 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:33.60 ID:jBvGl+wG
>>61
よく見ると波平の毛が光速に近い速度で回転してた
速度が計測できた
64 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:50.24 ID:oIsstTXR
>>56
ブラックホールを含め重力は時空そのものをゆがめる
簡単にいうと、トランポリンにボーリング玉を置くと
その部分がぐんと下がるで(へこむ)。
そしてボーリング玉に接していないと所をつられてへこむ、
いわゆる、すり鉢のような形になる。
イメージとしてはこんなものでいいと思う・
65 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:59:59.55 ID:pa57dUH8
>>59
重力も重力の影響を受けるってことでいいんでしょうか?
もし重力の影響を受けなかったら、事象の地平線の中で質量を動かすことによって
重力を使って外に情報を伝えることができてしまうからおかしなことになるけど。
66 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:02:16.85 ID:pa57dUH8
>>64
その例えでいくと、事象の地平線の中で質量を動かしたら時空の
歪み方が変わるから情報を伝えられることになってしまいます。
67 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:10:05.82 ID:pinUeV7k
>>61
町まで買い物しようと出かけたサザエさんが
いつもの町と違って「イオン」になってて
ビックリしたけど、WAONカードを作ってしまって
買い物しすぎてしまった。
っって感じかな。
80 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 03:10:27.70 ID:4FCdAw0h
>>67
WAONカードが物質とか星だとしたら、
「イオンお客様感謝デー」こそブラックホールの正体だと思う。
地球がどのくらいの大きさになるとブラックホールが発動するの?
4 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:00:03.23 ID:UUnIYN8Z
遠心力で重力に対するバランスを維持しているのかな?
7 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:03:33.01 ID:3GdQLzZA
>>3
直径9mmだそうだ。
8 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:23.11 ID:k5+uY/bD
ブラックホールの表面が回転って、
そもそもブラックホールの表面って単なる空間だろ。
理解できねぇ。
特異点が超高速回転ってなら判るが
9 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:54.25 ID:eKOH2V+U
>>7
まじっすか?
たった9mm
10 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:08:47.91 ID:rrXwHeBS
こわい
12 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:13:28.37 ID:JG9af7U8
>>8
ああ?
ブラックホールは「穴」じゃないぜw
巨大な質量の物質の集積。質量が大きすぎて光さえ脱出できないから「ブラックホール」と呼ばれる。
14 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:40.89 ID:w5sBpKyh
ブラックホール自体が回転してるのでは無いだろう。
湯船の栓を抜くと水が吸い込まれるときに
渦を巻きながらみたいな。
15 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:43.06 ID:D2EHgsA+
つまり、ブラックホールに引き寄せられた物質は、亜光速により
別次元へ飛ばされるわけなのかな…
16 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:16:10.26 ID:3GdQLzZA
>>9
ニュートンの運動エネルギーと位置エネルギーからも計算できるし。
アインシュタインの一般相対性理論からも計算できる。
地球の質量がブラックホールになるためには約9mm以下まで圧縮しなければならない
17 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:18:32.48 ID:ciZ9oqFN
ブラックホールの"表面"って事象の地平面の向こう側だから
なにがどう動いてるか知りようがないんだと思ってた
18 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:20:46.22 ID:ymo4qhOm
>>12
事象の地平面はあくまで光が脱出できないほど重力が強くなる境界だから
特異点と違ってまだ空間じゃないのか?ってはなしじゃないの?
まぁ特異点以前に事象の地平面より内側の物理法則なんて理解できないけど
19 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:21:21.84 ID:k5+uY/bD
>>12
>巨大な質量の物質の集積。
それが特異点でしょ。
表面って事象の地平面の事だろ?
それって単に脱出速度が光速に達する部分をそう名前つけてるだけでそこは空っぽの空間だろ?
地球の上空1000kmの部分が回転してるって言ってるのと同じじゃねーか
22 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:15.72 ID:/sLVp4C0
>>14
多少条件はつくが
回転しているブラックホールは一般相対論から求められ
カーブラックホールというものがある。
"ホール"ではなく重力が強い星みたいなものと考えればよい
23 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:20.50 ID:nuvZbbGm
てことは質量はほぼ∞?
24 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:23:11.89 ID:+irOxOh1
>>1の言う「表面」というのは事象の地平面のことだろ
とすると周囲の物質が光速近くで回転しているということか?
25 :香具師A@おだいじに:2013/02/28(木) 23:24:27.90 ID:ZCdRDIzh
ブラックホールというよりも クエーサー(活動銀河核)だな
回転しながら ビームを放射している
ただ 一時期で数万年したら 燃料がなくなり ビームも回転も 無くなる
26 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:25:11.21 ID:JG9af7U8
>>18
オマエもトンチンカンなことを言うなよw
スレ記事の回転とは、物質表面のことだよ。まさか空間が回転するって言ってると思うのか?w
27 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:26:37.16 ID:k5+uY/bD
>>26
物質?
じゃ特異点が回転してるって事でいいの?
36 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:56:01.04 ID:ZRa6O3b2
昔、何かの科学雑誌で
ブラックホールの先にホワイトホールがあって
別の宇宙に繋がってるって書いてあったんだけど
だれか聞いたことない?
37 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:20.77 ID:UdYn7WYs
無知な俺に教えてくれ。
面積があって回転してたら、外周部分が一番光速に近いってこと?
かりに面積が増えたら外周部分の早さは維持されて中心部分の回転そくどは遅くなるの?
38 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:45.18 ID:AI5FCrLk
つまりこの光速回転から無限のエネルギーを取り出すわけですね、わかります!
53 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:22:47.13 ID:pa57dUH8
ブラックホールからは何も出てこれないっていうけど、
重力や磁力なら出てこれるってのは何か変だよね。
54 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:28:09.99 ID:/dnEq0vP
それくらいの速さじゃないと保てないってことかな
55 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:31:37.47 ID:oIsstTXR
重力、磁力もイベントホライズンより中に入るとでれないぞ
56 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:38:26.83 ID:pa57dUH8
>>55
じゃあブラックホールが強い重力や磁力を持っているのは事象の地平線の外側に、
ものすごい質量や電荷があるの?それは変でしょ。
58 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:43:31.24 ID:m4dG4rMF
>>56
ブラックホールは引っ張る力が強すぎて引っ張る様子だけが見えるって感じ
事象の地平面の中から光を押し出すことはできない。
59 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:48:53.60 ID:3RCKu33w
>>53
ブラックホール内で質量が消失するような変化がおきていても外には重力の変化は伝わらないよ
これまで吸い込んだ質量が重力として外側に現れてるだけで中の情報は何一つ出てこない
60 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:16.99 ID:gfPt2tdb
ものすごく回転してるブラックホールは
タイムマシンとして使うことができるんだっけ
61 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:39.46 ID:9ekaauf7
よくわからないから誰かサザエさんで説明してくれないか?
62 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:52:49.22 ID:WKpcpGgx
掃除機の中身が、破裂したら大惨事だろ
つまりブラックホールが破裂したら、宇宙がリセットされる
63 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:33.60 ID:jBvGl+wG
>>61
よく見ると波平の毛が光速に近い速度で回転してた
速度が計測できた
64 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:50.24 ID:oIsstTXR
>>56
ブラックホールを含め重力は時空そのものをゆがめる
簡単にいうと、トランポリンにボーリング玉を置くと
その部分がぐんと下がるで(へこむ)。
そしてボーリング玉に接していないと所をつられてへこむ、
いわゆる、すり鉢のような形になる。
イメージとしてはこんなものでいいと思う・
65 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:59:59.55 ID:pa57dUH8
>>59
重力も重力の影響を受けるってことでいいんでしょうか?
もし重力の影響を受けなかったら、事象の地平線の中で質量を動かすことによって
重力を使って外に情報を伝えることができてしまうからおかしなことになるけど。
66 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:02:16.85 ID:pa57dUH8
>>64
その例えでいくと、事象の地平線の中で質量を動かしたら時空の
歪み方が変わるから情報を伝えられることになってしまいます。
67 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:10:05.82 ID:pinUeV7k
>>61
町まで買い物しようと出かけたサザエさんが
いつもの町と違って「イオン」になってて
ビックリしたけど、WAONカードを作ってしまって
買い物しすぎてしまった。
っって感じかな。
80 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 03:10:27.70 ID:4FCdAw0h
>>67
WAONカードが物質とか星だとしたら、
「イオンお客様感謝デー」こそブラックホールの正体だと思う。
追記を閉じる▲
1 :やるっきゃ騎士φ ★ :2013/02/26(火) 14:49:59.68 ID:???
【モスクワ時事】1500人以上の負傷者を出したロシア・ウラル地方
チェリャビンスク州の隕石(いんせき)落下・爆発で、ロシア国民の間には
「本当は隕石ではなかった」と疑う声が根強い。
落下物は既に専門家により隕石と断定されているが、一部世論調査で
回答者の約半数が隕石と信じないとの結果も出ている。
ロシア紙ノービエ・イズベスチヤがサイト上で行った調査によると、
15日朝に落下した物体について、「隕石」との回答は49%で一応トップ。
「新型兵器」が2位(18%)、
「弾道ミサイル」と「未確認飛行物体(UFO)」が12%の同率で3位に
並んだ。
この結果について、世論調査機関レバダ・センターは
「国民の間にはソ連時代に(軍事・宇宙分野の)実験失敗が隠蔽(いんぺい)
されてきた記憶がある」と解説。4分の1が宇宙人の存在を信じるという
ロシア人の意識も影響していると指摘した。
ソースは
「■■■http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022600561」
関連スレは
【ロシア】 隕石落下、4人負傷 [02/15]
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1360907700/l50 」
【ロシア】 隕石落下 725人が負傷、112人が入院 [02/15]
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1360936619/l50 」
等々。
【モスクワ時事】1500人以上の負傷者を出したロシア・ウラル地方
チェリャビンスク州の隕石(いんせき)落下・爆発で、ロシア国民の間には
「本当は隕石ではなかった」と疑う声が根強い。
落下物は既に専門家により隕石と断定されているが、一部世論調査で
回答者の約半数が隕石と信じないとの結果も出ている。
ロシア紙ノービエ・イズベスチヤがサイト上で行った調査によると、
15日朝に落下した物体について、「隕石」との回答は49%で一応トップ。
「新型兵器」が2位(18%)、
「弾道ミサイル」と「未確認飛行物体(UFO)」が12%の同率で3位に
並んだ。
この結果について、世論調査機関レバダ・センターは
「国民の間にはソ連時代に(軍事・宇宙分野の)実験失敗が隠蔽(いんぺい)
されてきた記憶がある」と解説。4分の1が宇宙人の存在を信じるという
ロシア人の意識も影響していると指摘した。
ソースは
「■■■http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022600561」
関連スレは
【ロシア】 隕石落下、4人負傷 [02/15]
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1360907700/l50 」
【ロシア】 隕石落下 725人が負傷、112人が入院 [02/15]
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1360936619/l50 」
等々。
2 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:51:05.72 ID:uJbzeLbF
韓国のロケットが墜落したんじゃね?
3 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:52:05.75 ID:iw+DkfEa
夢なんだよ。
ツングースカだって宇宙船説を唱えた作家もいたし
4 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:52:12.40 ID:OZvRJYZ0
「http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/8/c/8ceb39de.jpg 」
5 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:53:52.79 ID:oo3u/M2e
衛星落とし実験
6 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:56:01.01 ID:4P1jD2fx
>>2
そこまで飛ばないニダ
7 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:56:09.55 ID:2SjOHyFF
日本がハヤブサの技術を使った隕石兵器
プーチンが「引き分け」と言ったのはこの事
8 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:57:29.82 ID:sU8Ak1eS
以前、ソ連のコスモスが日本に落下したけど
七色に輝いて通過していく姿が美しかったよ。(夜だったし)
覚えている人いるかな?
9 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:04:33.78 ID:kv1ZP1DO
>>8
そんなやつおらへんやろ
10 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:04:51.53 ID:mag6oR9l
胆石じゃね?
11 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:08:39.45 ID:XoLoSa3V
>>8
スカイラブの破片だろ
15 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:15:02.68 ID:/vZegG4P
3,4年前の6月28日の朝、4時20分頃、東の空に現れた光のたまをみたひといるかな?
けっこう大きかったよ。
16 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:18:00.51 ID:ziVxMoOa
隕石と兵器は矛盾しない
17 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:25:10.49 ID:m0XCQDt8
本当は隕石ではなかったって・・・
「クイズこっちのほうがスゲー」かよおい
24 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:43:02.84 ID:pizQrcQ2
日本人はほんとにのんきだね、宇宙からの砲撃を受けたってのに
遥か彼方から宇宙に漂ってる隕石を生命活動のある星に向けて発射してる
あと数万個が地球に向かって進んできてるところ
早く手を打たないと地球はまた氷河期に突入する
25 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:43:57.45 ID:Gs/+YLnu
アメリカの隕石落とし作戦です
27 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:48:25.45 ID:NMhrkmYO
自分はUFOに上空を通過された経験があるからいるのは間違いないんだけど
これは隕石だと思う
28 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:50:45.66 ID:iO9ROOBA
宇宙生物がロシアからじわじわと勢力を広げて世界中に
35 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 16:22:16.52 ID:dtiazdaP
ユダヤ陰謀論並みのトンデモだなw
38 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 17:22:55.35 ID:1OSCn148
>>15
> 3,4年前の6月28日の朝、4時20分頃、東の空に現れた光のたまをみたひといるかな?
> けっこう大きかったよ。
1954年(昭和29年)9月9日午後9時の9つの流星なら覚えてる!
40 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 18:39:48.99 ID:I14KHMIW
>>35
ソ連時代を経験した世代からすればトンデモでもない
ソ連時代はガチで核やら生物兵器工場の事故が起きていて隠ぺいされてたからな
しかも生物兵器関連の施設はたくさんある
41 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 19:08:18.68 ID:9ly1Ei84
まあロシア人ならロシアのマスコミがたわごとだと知ってるから信用ゼロだわな。どこかの国の人達はまだマスコミ信用しとるが。
42 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 19:15:20.91 ID:gILwOyx+
陰謀論なんてこんなもんだ
韓国のロケットが墜落したんじゃね?
3 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:52:05.75 ID:iw+DkfEa
夢なんだよ。
ツングースカだって宇宙船説を唱えた作家もいたし
4 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:52:12.40 ID:OZvRJYZ0
「http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/8/c/8ceb39de.jpg 」
5 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:53:52.79 ID:oo3u/M2e
衛星落とし実験
6 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:56:01.01 ID:4P1jD2fx
>>2
そこまで飛ばないニダ
7 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:56:09.55 ID:2SjOHyFF
日本がハヤブサの技術を使った隕石兵器
プーチンが「引き分け」と言ったのはこの事
8 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 14:57:29.82 ID:sU8Ak1eS
以前、ソ連のコスモスが日本に落下したけど
七色に輝いて通過していく姿が美しかったよ。(夜だったし)
覚えている人いるかな?
9 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:04:33.78 ID:kv1ZP1DO
>>8
そんなやつおらへんやろ
10 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:04:51.53 ID:mag6oR9l
胆石じゃね?
11 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:08:39.45 ID:XoLoSa3V
>>8
スカイラブの破片だろ
15 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:15:02.68 ID:/vZegG4P
3,4年前の6月28日の朝、4時20分頃、東の空に現れた光のたまをみたひといるかな?
けっこう大きかったよ。
16 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:18:00.51 ID:ziVxMoOa
隕石と兵器は矛盾しない
17 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:25:10.49 ID:m0XCQDt8
本当は隕石ではなかったって・・・
「クイズこっちのほうがスゲー」かよおい
24 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:43:02.84 ID:pizQrcQ2
日本人はほんとにのんきだね、宇宙からの砲撃を受けたってのに
遥か彼方から宇宙に漂ってる隕石を生命活動のある星に向けて発射してる
あと数万個が地球に向かって進んできてるところ
早く手を打たないと地球はまた氷河期に突入する
25 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:43:57.45 ID:Gs/+YLnu
アメリカの隕石落とし作戦です
27 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:48:25.45 ID:NMhrkmYO
自分はUFOに上空を通過された経験があるからいるのは間違いないんだけど
これは隕石だと思う
28 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 15:50:45.66 ID:iO9ROOBA
宇宙生物がロシアからじわじわと勢力を広げて世界中に
35 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 16:22:16.52 ID:dtiazdaP
ユダヤ陰謀論並みのトンデモだなw
38 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 17:22:55.35 ID:1OSCn148
>>15
> 3,4年前の6月28日の朝、4時20分頃、東の空に現れた光のたまをみたひといるかな?
> けっこう大きかったよ。
1954年(昭和29年)9月9日午後9時の9つの流星なら覚えてる!
40 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 18:39:48.99 ID:I14KHMIW
>>35
ソ連時代を経験した世代からすればトンデモでもない
ソ連時代はガチで核やら生物兵器工場の事故が起きていて隠ぺいされてたからな
しかも生物兵器関連の施設はたくさんある
41 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 19:08:18.68 ID:9ly1Ei84
まあロシア人ならロシアのマスコミがたわごとだと知ってるから信用ゼロだわな。どこかの国の人達はまだマスコミ信用しとるが。
42 :七つの海の名無しさん :2013/02/26(火) 19:15:20.91 ID:gILwOyx+
陰謀論なんてこんなもんだ
追記を閉じる▲