忍者ブログ
好奇心のアンテナがキャッチした情報を 毎日お届け!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/02/28(木) 22:54:00.94 ID:???
地球から6000万光年彼方の超大質量ブラックホールが、
光速に近い速度で回転していることを突き止めたと、
米大学の研究者らが28日付英科学誌「ネイチャー」で発表した。

研究の対象となったブラックホールはNGC1365という棒渦巻き銀河の中心部にあり、直径は300万キロ以上。
質量は太陽の約200万個分あり、表面が光速に近いスピードで回転しているという。
研究チームは米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「NuSTAR」と、
欧州宇宙機関(ESA)のX線観測衛星「XMMニュートン」を使って
このブラックホールの高エネルギーX線を測定。
ここから回転速度をはじき出した。同じような試みはこれまでも行われたが、
速度を決定的に算出できたのは今回が初めてという。

メリーランド大学のクリストファー・レイノルズ教授は、超大質量ブラックホールを理解することは
宇宙の生成と進化について知ることと深くつながっていると語る。
また、研究チームのリーダーであるハーバード・スミソニアン天体物理学センターのグイド・リザリティ氏は、
「回転速度の測定はブラックホールの成長、ひいては銀河の進化を理解する手段となる」と述べた。
今回のような分析をさらに遠方の銀河に対しても行い、銀河の進化のさまざまな段階を追うことが夢だと語る同氏。
「はるか遠い銀河にある数百ものブラックホールを分析するためには、
今よりはるかに感度のいい次世代の観測施設が必要だ」と今後の展望を述べた。

ソース:CNN(2013.02.28 15:58)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35028900.html

画像:超大質量ブラックホールのイメージ図

拍手[0回]

3 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 22:56:49.89 ID:eKOH2V+U
地球がどのくらいの大きさになるとブラックホールが発動するの?

4 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:00:03.23 ID:UUnIYN8Z
遠心力で重力に対するバランスを維持しているのかな?

7 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:03:33.01 ID:3GdQLzZA
>>3
直径9mmだそうだ。

8 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:23.11 ID:k5+uY/bD
ブラックホールの表面が回転って、
そもそもブラックホールの表面って単なる空間だろ。
理解できねぇ。
特異点が超高速回転ってなら判るが

9 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:54.25 ID:eKOH2V+U
>>7
まじっすか?
たった9mm

10 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:08:47.91 ID:rrXwHeBS
こわい

12 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:13:28.37 ID:JG9af7U8
>>8
ああ?

ブラックホールは「穴」じゃないぜw
巨大な質量の物質の集積。質量が大きすぎて光さえ脱出できないから「ブラックホール」と呼ばれる。

14 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:40.89 ID:w5sBpKyh
ブラックホール自体が回転してるのでは無いだろう。
湯船の栓を抜くと水が吸い込まれるときに
渦を巻きながらみたいな。

15 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:43.06 ID:D2EHgsA+
つまり、ブラックホールに引き寄せられた物質は、亜光速により
別次元へ飛ばされるわけなのかな…

16 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:16:10.26 ID:3GdQLzZA
>>9
ニュートンの運動エネルギーと位置エネルギーからも計算できるし。
アインシュタインの一般相対性理論からも計算できる。
地球の質量がブラックホールになるためには約9mm以下まで圧縮しなければならない

17 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:18:32.48 ID:ciZ9oqFN
ブラックホールの"表面"って事象の地平面の向こう側だから
なにがどう動いてるか知りようがないんだと思ってた

18 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:20:46.22 ID:ymo4qhOm
>>12
事象の地平面はあくまで光が脱出できないほど重力が強くなる境界だから
特異点と違ってまだ空間じゃないのか?ってはなしじゃないの?
まぁ特異点以前に事象の地平面より内側の物理法則なんて理解できないけど

19 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:21:21.84 ID:k5+uY/bD
>>12
>巨大な質量の物質の集積。

それが特異点でしょ。
表面って事象の地平面の事だろ?
それって単に脱出速度が光速に達する部分をそう名前つけてるだけでそこは空っぽの空間だろ?
地球の上空1000kmの部分が回転してるって言ってるのと同じじゃねーか

22 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:15.72 ID:/sLVp4C0
>>14
多少条件はつくが
回転しているブラックホールは一般相対論から求められ
カーブラックホールというものがある。

"ホール"ではなく重力が強い星みたいなものと考えればよい

23 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:20.50 ID:nuvZbbGm
てことは質量はほぼ∞?

24 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:23:11.89 ID:+irOxOh1
>>1の言う「表面」というのは事象の地平面のことだろ

とすると周囲の物質が光速近くで回転しているということか?

25 :香具師A@おだいじに:2013/02/28(木) 23:24:27.90 ID:ZCdRDIzh
ブラックホールというよりも クエーサー(活動銀河核)だな
回転しながら ビームを放射している
ただ 一時期で数万年したら 燃料がなくなり ビームも回転も 無くなる

26 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:25:11.21 ID:JG9af7U8
>>18
オマエもトンチンカンなことを言うなよw
スレ記事の回転とは、物質表面のことだよ。まさか空間が回転するって言ってると思うのか?w

27 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:26:37.16 ID:k5+uY/bD
>>26
物質?
じゃ特異点が回転してるって事でいいの?

36 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:56:01.04 ID:ZRa6O3b2
昔、何かの科学雑誌で
ブラックホールの先にホワイトホールがあって
別の宇宙に繋がってるって書いてあったんだけど

だれか聞いたことない?

37 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:20.77 ID:UdYn7WYs
無知な俺に教えてくれ。
面積があって回転してたら、外周部分が一番光速に近いってこと?
かりに面積が増えたら外周部分の早さは維持されて中心部分の回転そくどは遅くなるの?

38 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:45.18 ID:AI5FCrLk
つまりこの光速回転から無限のエネルギーを取り出すわけですね、わかります!

53 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:22:47.13 ID:pa57dUH8
ブラックホールからは何も出てこれないっていうけど、
重力や磁力なら出てこれるってのは何か変だよね。

54 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:28:09.99 ID:/dnEq0vP
それくらいの速さじゃないと保てないってことかな

55 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:31:37.47 ID:oIsstTXR
重力、磁力もイベントホライズンより中に入るとでれないぞ

56 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:38:26.83 ID:pa57dUH8
>>55
じゃあブラックホールが強い重力や磁力を持っているのは事象の地平線の外側に、
ものすごい質量や電荷があるの?それは変でしょ。

58 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:43:31.24 ID:m4dG4rMF
>>56
ブラックホールは引っ張る力が強すぎて引っ張る様子だけが見えるって感じ
事象の地平面の中から光を押し出すことはできない。

59 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:48:53.60 ID:3RCKu33w
>>53
ブラックホール内で質量が消失するような変化がおきていても外には重力の変化は伝わらないよ
これまで吸い込んだ質量が重力として外側に現れてるだけで中の情報は何一つ出てこない

60 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:16.99 ID:gfPt2tdb
ものすごく回転してるブラックホールは
タイムマシンとして使うことができるんだっけ

61 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:39.46 ID:9ekaauf7
よくわからないから誰かサザエさんで説明してくれないか?

62 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:52:49.22 ID:WKpcpGgx
掃除機の中身が、破裂したら大惨事だろ
つまりブラックホールが破裂したら、宇宙がリセットされる

63 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:33.60 ID:jBvGl+wG
>>61
よく見ると波平の毛が光速に近い速度で回転してた
速度が計測できた

64 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:50.24 ID:oIsstTXR
>>56
ブラックホールを含め重力は時空そのものをゆがめる
簡単にいうと、トランポリンにボーリング玉を置くと
その部分がぐんと下がるで(へこむ)。
そしてボーリング玉に接していないと所をつられてへこむ、
いわゆる、すり鉢のような形になる。
イメージとしてはこんなものでいいと思う・

65 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:59:59.55 ID:pa57dUH8
>>59
重力も重力の影響を受けるってことでいいんでしょうか?
もし重力の影響を受けなかったら、事象の地平線の中で質量を動かすことによって
重力を使って外に情報を伝えることができてしまうからおかしなことになるけど。

66 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:02:16.85 ID:pa57dUH8
>>64
その例えでいくと、事象の地平線の中で質量を動かしたら時空の
歪み方が変わるから情報を伝えられることになってしまいます。

67 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:10:05.82 ID:pinUeV7k
>>61

町まで買い物しようと出かけたサザエさんが
いつもの町と違って「イオン」になってて
ビックリしたけど、WAONカードを作ってしまって
買い物しすぎてしまった。

っって感じかな。

80 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 03:10:27.70 ID:4FCdAw0h
>>67
WAONカードが物質とか星だとしたら、
「イオンお客様感謝デー」こそブラックホールの正体だと思う。

PR


追記を閉じる▲
3 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 22:56:49.89 ID:eKOH2V+U
地球がどのくらいの大きさになるとブラックホールが発動するの?

4 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:00:03.23 ID:UUnIYN8Z
遠心力で重力に対するバランスを維持しているのかな?

7 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:03:33.01 ID:3GdQLzZA
>>3
直径9mmだそうだ。

8 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:23.11 ID:k5+uY/bD
ブラックホールの表面が回転って、
そもそもブラックホールの表面って単なる空間だろ。
理解できねぇ。
特異点が超高速回転ってなら判るが

9 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:06:54.25 ID:eKOH2V+U
>>7
まじっすか?
たった9mm

10 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:08:47.91 ID:rrXwHeBS
こわい

12 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:13:28.37 ID:JG9af7U8
>>8
ああ?

ブラックホールは「穴」じゃないぜw
巨大な質量の物質の集積。質量が大きすぎて光さえ脱出できないから「ブラックホール」と呼ばれる。

14 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:40.89 ID:w5sBpKyh
ブラックホール自体が回転してるのでは無いだろう。
湯船の栓を抜くと水が吸い込まれるときに
渦を巻きながらみたいな。

15 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:15:43.06 ID:D2EHgsA+
つまり、ブラックホールに引き寄せられた物質は、亜光速により
別次元へ飛ばされるわけなのかな…

16 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:16:10.26 ID:3GdQLzZA
>>9
ニュートンの運動エネルギーと位置エネルギーからも計算できるし。
アインシュタインの一般相対性理論からも計算できる。
地球の質量がブラックホールになるためには約9mm以下まで圧縮しなければならない

17 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:18:32.48 ID:ciZ9oqFN
ブラックホールの"表面"って事象の地平面の向こう側だから
なにがどう動いてるか知りようがないんだと思ってた

18 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:20:46.22 ID:ymo4qhOm
>>12
事象の地平面はあくまで光が脱出できないほど重力が強くなる境界だから
特異点と違ってまだ空間じゃないのか?ってはなしじゃないの?
まぁ特異点以前に事象の地平面より内側の物理法則なんて理解できないけど

19 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:21:21.84 ID:k5+uY/bD
>>12
>巨大な質量の物質の集積。

それが特異点でしょ。
表面って事象の地平面の事だろ?
それって単に脱出速度が光速に達する部分をそう名前つけてるだけでそこは空っぽの空間だろ?
地球の上空1000kmの部分が回転してるって言ってるのと同じじゃねーか

22 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:15.72 ID:/sLVp4C0
>>14
多少条件はつくが
回転しているブラックホールは一般相対論から求められ
カーブラックホールというものがある。

"ホール"ではなく重力が強い星みたいなものと考えればよい

23 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:22:20.50 ID:nuvZbbGm
てことは質量はほぼ∞?

24 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:23:11.89 ID:+irOxOh1
>>1の言う「表面」というのは事象の地平面のことだろ

とすると周囲の物質が光速近くで回転しているということか?

25 :香具師A@おだいじに:2013/02/28(木) 23:24:27.90 ID:ZCdRDIzh
ブラックホールというよりも クエーサー(活動銀河核)だな
回転しながら ビームを放射している
ただ 一時期で数万年したら 燃料がなくなり ビームも回転も 無くなる

26 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:25:11.21 ID:JG9af7U8
>>18
オマエもトンチンカンなことを言うなよw
スレ記事の回転とは、物質表面のことだよ。まさか空間が回転するって言ってると思うのか?w

27 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:26:37.16 ID:k5+uY/bD
>>26
物質?
じゃ特異点が回転してるって事でいいの?

36 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:56:01.04 ID:ZRa6O3b2
昔、何かの科学雑誌で
ブラックホールの先にホワイトホールがあって
別の宇宙に繋がってるって書いてあったんだけど

だれか聞いたことない?

37 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:20.77 ID:UdYn7WYs
無知な俺に教えてくれ。
面積があって回転してたら、外周部分が一番光速に近いってこと?
かりに面積が増えたら外周部分の早さは維持されて中心部分の回転そくどは遅くなるの?

38 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 23:57:45.18 ID:AI5FCrLk
つまりこの光速回転から無限のエネルギーを取り出すわけですね、わかります!

53 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:22:47.13 ID:pa57dUH8
ブラックホールからは何も出てこれないっていうけど、
重力や磁力なら出てこれるってのは何か変だよね。

54 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:28:09.99 ID:/dnEq0vP
それくらいの速さじゃないと保てないってことかな

55 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:31:37.47 ID:oIsstTXR
重力、磁力もイベントホライズンより中に入るとでれないぞ

56 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:38:26.83 ID:pa57dUH8
>>55
じゃあブラックホールが強い重力や磁力を持っているのは事象の地平線の外側に、
ものすごい質量や電荷があるの?それは変でしょ。

58 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:43:31.24 ID:m4dG4rMF
>>56
ブラックホールは引っ張る力が強すぎて引っ張る様子だけが見えるって感じ
事象の地平面の中から光を押し出すことはできない。

59 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:48:53.60 ID:3RCKu33w
>>53
ブラックホール内で質量が消失するような変化がおきていても外には重力の変化は伝わらないよ
これまで吸い込んだ質量が重力として外側に現れてるだけで中の情報は何一つ出てこない

60 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:16.99 ID:gfPt2tdb
ものすごく回転してるブラックホールは
タイムマシンとして使うことができるんだっけ

61 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:49:39.46 ID:9ekaauf7
よくわからないから誰かサザエさんで説明してくれないか?

62 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:52:49.22 ID:WKpcpGgx
掃除機の中身が、破裂したら大惨事だろ
つまりブラックホールが破裂したら、宇宙がリセットされる

63 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:33.60 ID:jBvGl+wG
>>61
よく見ると波平の毛が光速に近い速度で回転してた
速度が計測できた

64 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:55:50.24 ID:oIsstTXR
>>56
ブラックホールを含め重力は時空そのものをゆがめる
簡単にいうと、トランポリンにボーリング玉を置くと
その部分がぐんと下がるで(へこむ)。
そしてボーリング玉に接していないと所をつられてへこむ、
いわゆる、すり鉢のような形になる。
イメージとしてはこんなものでいいと思う・

65 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 00:59:59.55 ID:pa57dUH8
>>59
重力も重力の影響を受けるってことでいいんでしょうか?
もし重力の影響を受けなかったら、事象の地平線の中で質量を動かすことによって
重力を使って外に情報を伝えることができてしまうからおかしなことになるけど。

66 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:02:16.85 ID:pa57dUH8
>>64
その例えでいくと、事象の地平線の中で質量を動かしたら時空の
歪み方が変わるから情報を伝えられることになってしまいます。

67 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 01:10:05.82 ID:pinUeV7k
>>61

町まで買い物しようと出かけたサザエさんが
いつもの町と違って「イオン」になってて
ビックリしたけど、WAONカードを作ってしまって
買い物しすぎてしまった。

っって感じかな。

80 :名無しのひみつ:2013/03/01(金) 03:10:27.70 ID:4FCdAw0h
>>67
WAONカードが物質とか星だとしたら、
「イオンお客様感謝デー」こそブラックホールの正体だと思う。

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック