忍者ブログ
好奇心のアンテナがキャッチした情報を 毎日お届け!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/02/21(木) 21:44:12.35 ID:???0 ?PLT(12557)
気象庁によると、21日に積雪の最大記録を更新した青森市・酸ケ湯ではさらに
雪が降り積もり、午後1時現在で515センチに達した。これまでの最大記録は、2005年に
観測された501センチ。

酸ケ湯の観測点は無人の地域気象観測システム(アメダス)で、
八甲田山系の中(標高890メートル)にあり、積雪は1979年に観測を開始した。

*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2104H_R20C13A2CC1000/

拍手[0回]

2 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:44:45.04 ID:c6lV3EVO0
温泉の営業はやってるの?

13 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:19.33 ID:DivTeeSm0
だから、温暖化はウソだっつてんだろw

15 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:53.26 ID:LVAI/XIV0
この記録は今冬でって意味?

17 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:51:35.56 ID:2FgkDr9U0
観測史上最大は伊吹山だが

19 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.34 ID:ew36oMFD0
>>15
積算じゃなくて今残ってるのが5m15cm

20 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.65 ID:wSPi4R3N0
今はスノーモビルとかあるけど、数十年前だと陸の孤島だろね

21 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:53.50 ID:mKvTEtUY0
酸ケ湯といえば混浴
http://stat001.ameba.jp/user_images/7c/06/10114333006.jpg

22 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:08.25 ID:Pc0EAlr80
スカ湯すげえな

23 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:10.31 ID:0+bWyH1bO
きっと雪かき大変だよな、相当

24 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:11.02 ID:CZuhTf9+0
1 青森県 酸ケ湯 502(昨冬までの1位の値以上)
2 山形県 肘折 376
3 新潟県 入広瀬 365
4 新潟県 津南 325
5 福島県 只見 317
6 山形県 大井沢 311
7 新潟県 十日町 277
〃 新潟県 小出 277
9 岩手県 湯田 251(昨冬までの1位の値以上)
10 北海道 留萌地方 幌糠 230

>>1
貴様は駄賃が欲しくて(ry

25 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:21.80 ID:KVuEoB380
あれは吹き溜りでマトモな記録じゃない
滋賀県民より

26 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:37.63 ID:KR+UjuvmO
>>12
新潟で一番降る所でも6mくらいだった記憶。

33 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:40.34 ID:Yx5KjBwK0
>>13 甘い
数ヶ月単位で観測するとここのところの降雪量は多い
でも年間の平均気温は上昇してるから温暖化になっていると考えられる

45 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/21(木) 21:58:04.44 ID:b/hMn0SI0
>>17,>>25
気象関係者の界隈でも「ドーピング積雪深」とか
言われてるよねw

>>26
「人の住んでるところ」での記録は、新潟県の板倉町(現上越市)の
8m18cmなのだ。
http://www.joetsutj.com/archives/51709610.html



いや、氷河期前の温度上昇とも言えるかも・・・・・・・・

123 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:48:03.87 ID:d9tg/0I50
動画あった
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130221/k10015678351000.html

最近雪多くて大変だわw
PR


追記を閉じる▲
2 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:44:45.04 ID:c6lV3EVO0
温泉の営業はやってるの?

13 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:19.33 ID:DivTeeSm0
だから、温暖化はウソだっつてんだろw

15 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:53.26 ID:LVAI/XIV0
この記録は今冬でって意味?

17 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:51:35.56 ID:2FgkDr9U0
観測史上最大は伊吹山だが

19 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.34 ID:ew36oMFD0
>>15
積算じゃなくて今残ってるのが5m15cm

20 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.65 ID:wSPi4R3N0
今はスノーモビルとかあるけど、数十年前だと陸の孤島だろね

21 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:53.50 ID:mKvTEtUY0
酸ケ湯といえば混浴
http://stat001.ameba.jp/user_images/7c/06/10114333006.jpg

22 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:08.25 ID:Pc0EAlr80
スカ湯すげえな

23 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:10.31 ID:0+bWyH1bO
きっと雪かき大変だよな、相当

24 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:11.02 ID:CZuhTf9+0
1 青森県 酸ケ湯 502(昨冬までの1位の値以上)
2 山形県 肘折 376
3 新潟県 入広瀬 365
4 新潟県 津南 325
5 福島県 只見 317
6 山形県 大井沢 311
7 新潟県 十日町 277
〃 新潟県 小出 277
9 岩手県 湯田 251(昨冬までの1位の値以上)
10 北海道 留萌地方 幌糠 230

>>1
貴様は駄賃が欲しくて(ry

25 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:21.80 ID:KVuEoB380
あれは吹き溜りでマトモな記録じゃない
滋賀県民より

26 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:37.63 ID:KR+UjuvmO
>>12
新潟で一番降る所でも6mくらいだった記憶。

33 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:40.34 ID:Yx5KjBwK0
>>13 甘い
数ヶ月単位で観測するとここのところの降雪量は多い
でも年間の平均気温は上昇してるから温暖化になっていると考えられる

45 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/21(木) 21:58:04.44 ID:b/hMn0SI0
>>17,>>25
気象関係者の界隈でも「ドーピング積雪深」とか
言われてるよねw

>>26
「人の住んでるところ」での記録は、新潟県の板倉町(現上越市)の
8m18cmなのだ。
http://www.joetsutj.com/archives/51709610.html



いや、氷河期前の温度上昇とも言えるかも・・・・・・・・

123 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:48:03.87 ID:d9tg/0I50
動画あった
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130221/k10015678351000.html

最近雪多くて大変だわw
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック