忍者ブログ
好奇心のアンテナがキャッチした情報を 毎日お届け!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/02/24(日) 22:17:28.05 ID:???0 ?PLT(12557)
気象庁によると、国内屈指の豪雪地、青森市の酸ケ湯(すかゆ)で24日午後9時に、
積雪529センチを記録。現在も稼働中の同庁観測点として過去最大となった21日の
515センチを早くも更新した。

強い冬型の気圧配置が続いているためで、山形、福島、新潟各県でも積雪が300センチを
超え、平年の1・5倍から2倍程度に達した所がある。風も強く、山形県酒田市で
最大瞬間風速32・7メートルを観測した。24日未明の最低気温が、宮城県栗原市の
駒ノ湯で氷点下12・2度など、今冬一番の冷え込みとなった所があった。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130224/dst13022421540015-n1.htm

2 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:19:10.20 ID:sHdjJ4ZD0
冬季閉鎖しないで営業してんだ

拍手[0回]

PR
4 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:20:24.00 ID:8FNpVWfa0
>>2なら
年末まで雪が解けない

6 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:21:13.74 ID:8dd0EUa7P
とりあえず、記録更新おめ、とでも言っておけばいいのか?

13 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:24:02.47 ID:RMrfe0ar0
青森・酸ケ湯で積雪5.23メートルに (最終更新 02月24日 21時45分)
http://mainichi.jp/select/news/20130225k0000m040040000c.html
画像
雪の被害と豪雪地帯の積雪、高齢化率の推移
http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/001.jpg
暴風雪の中、玄関通路を確保するため除雪をする市民=青森県弘前市本町で2013年2月24日、松山彦蔵撮影
http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/002.jpg
 数年に1度レベルの非常に強い寒気が北海道と東北北部に流れ込み、24日は日本海側の各地で
猛吹雪となった。青森市・酸ケ湯で国内過去最高を更新する5メートル23センチの積雪を記録。
北陸以北の多くの観測地点で平年比1.5~4倍程度の積雪を記録している。今冬は北海道から
北陸にかけて日本海側で大雪に見舞われており、雪による死者は全国で70人に迫っている。
80年代以前と同程度の積雪でも被害がかつてより深刻化している背景には、豪雪地帯の急速な
高齢化の影響がある。

 総務省消防庁によると、今冬の雪による被害は死者67人、重傷者444人(21日現在)。
「平成18年豪雪」と命名された05~06年冬の雪害では死者が152人に達した。
以降3シーズン連続して暖冬傾向で50人を下回っていたが、積雪が平年より深かった
10~11年は131人、11~12年も133人と増えた。
被害は積雪や降雪の多さに比例している――

14 : 【中部電 84.5 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5)  :2013/02/24(日) 22:26:00.06 ID:GCelspBP0
1.青森県酸ケ湯529cm
2.山形県肘折395cm
3.新潟県入広瀬361cm
4.福島県只見331cm
5.山形県大井沢326cm
6.新潟県津南322cm
7.新潟県十日町301cm
8.新潟県小出282cm
9.岩手県湯田255cm
10.新潟県湯沢248cm

http://tenki.jp/


俺の身長が173、俺が肩車3人分ちょっとか・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

15 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:05.89 ID:7hW7NOBIO
これ自衛隊派遣した方がいいんじゃねーの

16 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:47.03 ID:ZmePQcYC0
一日でスキー場完成だな

22 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:28:35.59 ID:XcDnk1YOP
これで5mくらいか?「http://iup.2ch-library.com/i/i0861998-1361712482.jpg

壁だよ壁w

28 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:32:22.29 ID:RMrfe0ar0
先ほど「Mr.サンデー」でやってた酸ヶ湯の取材。
http://www.age2.tv/rd05/src/up4990.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up4991.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up4992.jpg

55 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:24:53.77 ID:c+4MdcbF0
こんなときでもフル規格の東北新幹線は運転してるからな
新青森まで伸びて本当に良かった

逆に在来線を広げただけの山形のミニ新幹線は全区間運休

56 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:26:35.30 ID:LWQteA+J0
今の時期 春にむかって日本海も太平洋側も 暖まって
水蒸気多く含んでるから、急に寒波がくると、水分が雪になって大雪になるん
だよ
すぐ消えやすいけどね

68 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:44:26.22 ID:hPiCI6gU0
>>57

第1回 世界一の「豪雪国」、日本の現実
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130207/339544/





追記を閉じる▲

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/02/21(木) 21:44:12.35 ID:???0 ?PLT(12557)
気象庁によると、21日に積雪の最大記録を更新した青森市・酸ケ湯ではさらに
雪が降り積もり、午後1時現在で515センチに達した。これまでの最大記録は、2005年に
観測された501センチ。

酸ケ湯の観測点は無人の地域気象観測システム(アメダス)で、
八甲田山系の中(標高890メートル)にあり、積雪は1979年に観測を開始した。

*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2104H_R20C13A2CC1000/

拍手[0回]

2 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:44:45.04 ID:c6lV3EVO0
温泉の営業はやってるの?

13 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:19.33 ID:DivTeeSm0
だから、温暖化はウソだっつてんだろw

15 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:50:53.26 ID:LVAI/XIV0
この記録は今冬でって意味?

17 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:51:35.56 ID:2FgkDr9U0
観測史上最大は伊吹山だが

19 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.34 ID:ew36oMFD0
>>15
積算じゃなくて今残ってるのが5m15cm

20 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:50.65 ID:wSPi4R3N0
今はスノーモビルとかあるけど、数十年前だと陸の孤島だろね

21 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:52:53.50 ID:mKvTEtUY0
酸ケ湯といえば混浴
http://stat001.ameba.jp/user_images/7c/06/10114333006.jpg

22 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:08.25 ID:Pc0EAlr80
スカ湯すげえな

23 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:10.31 ID:0+bWyH1bO
きっと雪かき大変だよな、相当

24 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:11.02 ID:CZuhTf9+0
1 青森県 酸ケ湯 502(昨冬までの1位の値以上)
2 山形県 肘折 376
3 新潟県 入広瀬 365
4 新潟県 津南 325
5 福島県 只見 317
6 山形県 大井沢 311
7 新潟県 十日町 277
〃 新潟県 小出 277
9 岩手県 湯田 251(昨冬までの1位の値以上)
10 北海道 留萌地方 幌糠 230

>>1
貴様は駄賃が欲しくて(ry

25 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:21.80 ID:KVuEoB380
あれは吹き溜りでマトモな記録じゃない
滋賀県民より

26 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:53:37.63 ID:KR+UjuvmO
>>12
新潟で一番降る所でも6mくらいだった記憶。

33 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:54:40.34 ID:Yx5KjBwK0
>>13 甘い
数ヶ月単位で観測するとここのところの降雪量は多い
でも年間の平均気温は上昇してるから温暖化になっていると考えられる

45 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/21(木) 21:58:04.44 ID:b/hMn0SI0
>>17,>>25
気象関係者の界隈でも「ドーピング積雪深」とか
言われてるよねw

>>26
「人の住んでるところ」での記録は、新潟県の板倉町(現上越市)の
8m18cmなのだ。
http://www.joetsutj.com/archives/51709610.html



いや、氷河期前の温度上昇とも言えるかも・・・・・・・・

123 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:48:03.87 ID:d9tg/0I50
動画あった
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130221/k10015678351000.html

最近雪多くて大変だわw


追記を閉じる▲

1 :Ψ:2013/02/21(木) 21:48:06.40 ID:7emLCcVQ0
地獄
地獄
地獄
地獄
地獄

3 :Ψ:2013/02/21(木) 21:51:36.62 ID:4jz1yWCv0
地球寒冷化なんて既に始まってるじゃん
地球温暖化信者 タヒね

4 :Ψ:2013/02/21(木) 21:52:21.00 ID:o/u+Qhc60
まぁ、数年以内にミニ氷河期だろうね
ポイントは、南海・東南海・東海地震と、富士山噴火
あとは関東大震災
 
このあたりが3年くらいの間に起きて、そのあとにミニ氷河期
享保の大飢饉みたいな感じ?

拍手[0回]

7 :Ψ:2013/02/21(木) 21:55:11.50 ID:0z+RBl06I
小氷期って言うの?

8 :Ψ:2013/02/21(木) 21:57:31.38 ID:TZNV7lMB0
そういえば、二酸化炭素詐欺団が地球温暖化を叫んでる時に
まともな気象学者達は、太陽の黒点活動がなんやらかんやら言って
寒冷化するはずだと二、三年前から言ってたな。

9 :Ψ:2013/02/21(木) 21:58:33.09 ID:/kwRJQ9p0
>>1
先人たちは氷河期だって元気に暮らしていただろ

文明を受け継ぎ発展させた我々が生き延びられないわけがない

まぁ農業に被害甚大だろうから

世界の人口が1/10以下になるかもしれないけどね

10 :Ψ:2013/02/21(木) 22:00:13.99 ID:4jz1yWCv0
>>4
概ね異論はないが
地震は、関東が先だ
それも、近々w
覚悟しておけよ。

11 :Ψ:2013/02/21(木) 22:02:06.70 ID:o/u+Qhc60
産業革命の頃、ミニ氷河期が終了した
つまり、1850年ころから温暖化が始まったと言われている
地球環境により、文明は左右されているんだよ
人間が地球環境に影響を及ぼしている…ということ以上に、人類は矮小な存在なのだよ
 

12 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 22:03:27.79 ID:MeP+Xw2L0
 


>>1
今年は本当に寒いな、何時もの年だったら、もう春めいて来る時期なのに。

春の兆しは、太陽の日の強さだけで、気温が上がらないし、ほほにあたる空気のまだ冷たい事、まだ真冬だな。




 

13 :Ψ:2013/02/21(木) 22:07:19.11 ID:7emLCcVQ0
最もやばいのは全球凍結



人類はおろかあらゆる生物は死滅し地球がリセットされる

14 :Ψ:2013/02/21(木) 22:09:14.19 ID:XTsAFWT+0
寒いか?


昔に比べれば、そんなに寒くない。

昔は、そりゃ寒かったぞ。

日本海どころか、南シナ海も、凍ってて、歩いて渡れたほどだ!

15 :Ψ:2013/02/21(木) 22:10:10.42 ID:/kwRJQ9p0
>>13
全球凍結も生き延びたのが我々の遠いご先祖様なんだぜ

普通にクマムシとかは生き延びるだろうし

地中深くに住む微生物なんかも生き延びる


人類の築いた文明が途絶える程度で
地球規模では何の問題も無い
よくあることだ

16 :光回覧卍3286卍ss:2013/02/21(木) 22:10:12.10 ID:wBdvsvZY0
>>1 ハヤク 三種の神器をツカイ 國の氣を鷹目ナイト!。m

17 :Ψ:2013/02/21(木) 22:13:08.89 ID:+HUt5LCaQ
天候不順で作物取れなくなる前に
買い占めしたら
大金持ち?

18 :Ψ:2013/02/21(木) 22:17:54.19 ID:7emLCcVQ0
もう敏感な奴は気付いているはずだ
太陽の位置と空気の匂いの変化
社会情勢も気候の異常に影響を受けている

21 :Ψ:2013/02/21(木) 22:21:16.03 ID:SqsM1sDy0
>>8
>そういえば、二酸化炭素詐欺団が地球温暖化を叫んでる時

原発村も便乗したけどな。

22 :Ψ:2013/02/21(木) 22:24:09.45 ID:Vbufk9Gd0
中国の黄砂とかの大気汚染があまりにもひどいので、
近いうちに気温が下がると言っていた人が居る。

40 :Ψ:2013/02/22(金) 03:15:09.65 ID:JWkAYuTe0
今の地球は早春、中には真冬が終わっていないという学者だっている。

3月末くらいに初夏みたいな時期(縄文海進)もあったけど、まだまだゴールデンウィークも先なんで、寒くても当たり前。

あと数万年後には灼熱の真夏がやってくる。

新たな氷河期はまだまだその先。





「小氷期」が来るかも、という学者は海外にもいたね。


追記を閉じる▲