×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/02/24(日) 22:17:28.05 ID:???0 ?PLT(12557)
気象庁によると、国内屈指の豪雪地、青森市の酸ケ湯(すかゆ)で24日午後9時に、
積雪529センチを記録。現在も稼働中の同庁観測点として過去最大となった21日の
515センチを早くも更新した。
強い冬型の気圧配置が続いているためで、山形、福島、新潟各県でも積雪が300センチを
超え、平年の1・5倍から2倍程度に達した所がある。風も強く、山形県酒田市で
最大瞬間風速32・7メートルを観測した。24日未明の最低気温が、宮城県栗原市の
駒ノ湯で氷点下12・2度など、今冬一番の冷え込みとなった所があった。
*+*+ 産経ニュース +*+*
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130224/dst13022421540015-n1.htm 」
2 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:19:10.20 ID:sHdjJ4ZD0
冬季閉鎖しないで営業してんだ
気象庁によると、国内屈指の豪雪地、青森市の酸ケ湯(すかゆ)で24日午後9時に、
積雪529センチを記録。現在も稼働中の同庁観測点として過去最大となった21日の
515センチを早くも更新した。
強い冬型の気圧配置が続いているためで、山形、福島、新潟各県でも積雪が300センチを
超え、平年の1・5倍から2倍程度に達した所がある。風も強く、山形県酒田市で
最大瞬間風速32・7メートルを観測した。24日未明の最低気温が、宮城県栗原市の
駒ノ湯で氷点下12・2度など、今冬一番の冷え込みとなった所があった。
*+*+ 産経ニュース +*+*
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130224/dst13022421540015-n1.htm 」
2 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:19:10.20 ID:sHdjJ4ZD0
冬季閉鎖しないで営業してんだ
4 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:20:24.00 ID:8FNpVWfa0
>>2なら
年末まで雪が解けない
6 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:21:13.74 ID:8dd0EUa7P
とりあえず、記録更新おめ、とでも言っておけばいいのか?
13 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:24:02.47 ID:RMrfe0ar0
青森・酸ケ湯で積雪5.23メートルに (最終更新 02月24日 21時45分)
「http://mainichi.jp/select/news/20130225k0000m040040000c.html 」
画像
雪の被害と豪雪地帯の積雪、高齢化率の推移
「http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/001.jpg」
暴風雪の中、玄関通路を確保するため除雪をする市民=青森県弘前市本町で2013年2月24日、松山彦蔵撮影
「http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/002.jpg 」
数年に1度レベルの非常に強い寒気が北海道と東北北部に流れ込み、24日は日本海側の各地で
猛吹雪となった。青森市・酸ケ湯で国内過去最高を更新する5メートル23センチの積雪を記録。
北陸以北の多くの観測地点で平年比1.5~4倍程度の積雪を記録している。今冬は北海道から
北陸にかけて日本海側で大雪に見舞われており、雪による死者は全国で70人に迫っている。
80年代以前と同程度の積雪でも被害がかつてより深刻化している背景には、豪雪地帯の急速な
高齢化の影響がある。
総務省消防庁によると、今冬の雪による被害は死者67人、重傷者444人(21日現在)。
「平成18年豪雪」と命名された05~06年冬の雪害では死者が152人に達した。
以降3シーズン連続して暖冬傾向で50人を下回っていたが、積雪が平年より深かった
10~11年は131人、11~12年も133人と増えた。
被害は積雪や降雪の多さに比例している――
14 : 【中部電 84.5 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/24(日) 22:26:00.06 ID:GCelspBP0
1.青森県酸ケ湯529cm
2.山形県肘折395cm
3.新潟県入広瀬361cm
4.福島県只見331cm
5.山形県大井沢326cm
6.新潟県津南322cm
7.新潟県十日町301cm
8.新潟県小出282cm
9.岩手県湯田255cm
10.新潟県湯沢248cm
「http://tenki.jp/ 」
俺の身長が173、俺が肩車3人分ちょっとか・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
15 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:05.89 ID:7hW7NOBIO
これ自衛隊派遣した方がいいんじゃねーの
16 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:47.03 ID:ZmePQcYC0
一日でスキー場完成だな
22 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:28:35.59 ID:XcDnk1YOP
これで5mくらいか?「http://iup.2ch-library.com/i/i0861998-1361712482.jpg 」
壁だよ壁w
28 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:32:22.29 ID:RMrfe0ar0
先ほど「Mr.サンデー」でやってた酸ヶ湯の取材。
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4990.jpg 」
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4991.jpg 」
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4992.jpg 」
55 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:24:53.77 ID:c+4MdcbF0
こんなときでもフル規格の東北新幹線は運転してるからな
新青森まで伸びて本当に良かった
逆に在来線を広げただけの山形のミニ新幹線は全区間運休
56 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:26:35.30 ID:LWQteA+J0
今の時期 春にむかって日本海も太平洋側も 暖まって
水蒸気多く含んでるから、急に寒波がくると、水分が雪になって大雪になるん
だよ
すぐ消えやすいけどね
68 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:44:26.22 ID:hPiCI6gU0
>>57
第1回 世界一の「豪雪国」、日本の現実
「http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130207/339544/ 」
>>2なら
年末まで雪が解けない
6 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:21:13.74 ID:8dd0EUa7P
とりあえず、記録更新おめ、とでも言っておけばいいのか?
13 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:24:02.47 ID:RMrfe0ar0
青森・酸ケ湯で積雪5.23メートルに (最終更新 02月24日 21時45分)
「http://mainichi.jp/select/news/20130225k0000m040040000c.html 」
画像
雪の被害と豪雪地帯の積雪、高齢化率の推移
「http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/001.jpg」
暴風雪の中、玄関通路を確保するため除雪をする市民=青森県弘前市本町で2013年2月24日、松山彦蔵撮影
「http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/002.jpg 」
数年に1度レベルの非常に強い寒気が北海道と東北北部に流れ込み、24日は日本海側の各地で
猛吹雪となった。青森市・酸ケ湯で国内過去最高を更新する5メートル23センチの積雪を記録。
北陸以北の多くの観測地点で平年比1.5~4倍程度の積雪を記録している。今冬は北海道から
北陸にかけて日本海側で大雪に見舞われており、雪による死者は全国で70人に迫っている。
80年代以前と同程度の積雪でも被害がかつてより深刻化している背景には、豪雪地帯の急速な
高齢化の影響がある。
総務省消防庁によると、今冬の雪による被害は死者67人、重傷者444人(21日現在)。
「平成18年豪雪」と命名された05~06年冬の雪害では死者が152人に達した。
以降3シーズン連続して暖冬傾向で50人を下回っていたが、積雪が平年より深かった
10~11年は131人、11~12年も133人と増えた。
被害は積雪や降雪の多さに比例している――
14 : 【中部電 84.5 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/24(日) 22:26:00.06 ID:GCelspBP0
1.青森県酸ケ湯529cm
2.山形県肘折395cm
3.新潟県入広瀬361cm
4.福島県只見331cm
5.山形県大井沢326cm
6.新潟県津南322cm
7.新潟県十日町301cm
8.新潟県小出282cm
9.岩手県湯田255cm
10.新潟県湯沢248cm
「http://tenki.jp/ 」
俺の身長が173、俺が肩車3人分ちょっとか・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
15 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:05.89 ID:7hW7NOBIO
これ自衛隊派遣した方がいいんじゃねーの
16 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:47.03 ID:ZmePQcYC0
一日でスキー場完成だな
22 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:28:35.59 ID:XcDnk1YOP
これで5mくらいか?「http://iup.2ch-library.com/i/i0861998-1361712482.jpg 」
壁だよ壁w
28 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:32:22.29 ID:RMrfe0ar0
先ほど「Mr.サンデー」でやってた酸ヶ湯の取材。
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4990.jpg 」
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4991.jpg 」
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4992.jpg 」
55 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:24:53.77 ID:c+4MdcbF0
こんなときでもフル規格の東北新幹線は運転してるからな
新青森まで伸びて本当に良かった
逆に在来線を広げただけの山形のミニ新幹線は全区間運休
56 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:26:35.30 ID:LWQteA+J0
今の時期 春にむかって日本海も太平洋側も 暖まって
水蒸気多く含んでるから、急に寒波がくると、水分が雪になって大雪になるん
だよ
すぐ消えやすいけどね
68 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:44:26.22 ID:hPiCI6gU0
>>57
第1回 世界一の「豪雪国」、日本の現実
「http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130207/339544/ 」
PR
追記を閉じる▲
>>2なら
年末まで雪が解けない
6 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:21:13.74 ID:8dd0EUa7P
とりあえず、記録更新おめ、とでも言っておけばいいのか?
13 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:24:02.47 ID:RMrfe0ar0
青森・酸ケ湯で積雪5.23メートルに (最終更新 02月24日 21時45分)
「http://mainichi.jp/select/news/20130225k0000m040040000c.html 」
画像
雪の被害と豪雪地帯の積雪、高齢化率の推移
「http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/001.jpg」
暴風雪の中、玄関通路を確保するため除雪をする市民=青森県弘前市本町で2013年2月24日、松山彦蔵撮影
「http://mainichi.jp/graph/2013/02/25/20130225k0000m040040000c/image/002.jpg 」
数年に1度レベルの非常に強い寒気が北海道と東北北部に流れ込み、24日は日本海側の各地で
猛吹雪となった。青森市・酸ケ湯で国内過去最高を更新する5メートル23センチの積雪を記録。
北陸以北の多くの観測地点で平年比1.5~4倍程度の積雪を記録している。今冬は北海道から
北陸にかけて日本海側で大雪に見舞われており、雪による死者は全国で70人に迫っている。
80年代以前と同程度の積雪でも被害がかつてより深刻化している背景には、豪雪地帯の急速な
高齢化の影響がある。
総務省消防庁によると、今冬の雪による被害は死者67人、重傷者444人(21日現在)。
「平成18年豪雪」と命名された05~06年冬の雪害では死者が152人に達した。
以降3シーズン連続して暖冬傾向で50人を下回っていたが、積雪が平年より深かった
10~11年は131人、11~12年も133人と増えた。
被害は積雪や降雪の多さに比例している――
14 : 【中部電 84.5 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/24(日) 22:26:00.06 ID:GCelspBP0
1.青森県酸ケ湯529cm
2.山形県肘折395cm
3.新潟県入広瀬361cm
4.福島県只見331cm
5.山形県大井沢326cm
6.新潟県津南322cm
7.新潟県十日町301cm
8.新潟県小出282cm
9.岩手県湯田255cm
10.新潟県湯沢248cm
「http://tenki.jp/ 」
俺の身長が173、俺が肩車3人分ちょっとか・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
15 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:05.89 ID:7hW7NOBIO
これ自衛隊派遣した方がいいんじゃねーの
16 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:26:47.03 ID:ZmePQcYC0
一日でスキー場完成だな
22 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:28:35.59 ID:XcDnk1YOP
これで5mくらいか?「http://iup.2ch-library.com/i/i0861998-1361712482.jpg 」
壁だよ壁w
28 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 22:32:22.29 ID:RMrfe0ar0
先ほど「Mr.サンデー」でやってた酸ヶ湯の取材。
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4990.jpg 」
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4991.jpg 」
「http://www.age2.tv/rd05/src/up4992.jpg 」
55 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:24:53.77 ID:c+4MdcbF0
こんなときでもフル規格の東北新幹線は運転してるからな
新青森まで伸びて本当に良かった
逆に在来線を広げただけの山形のミニ新幹線は全区間運休
56 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:26:35.30 ID:LWQteA+J0
今の時期 春にむかって日本海も太平洋側も 暖まって
水蒸気多く含んでるから、急に寒波がくると、水分が雪になって大雪になるん
だよ
すぐ消えやすいけどね
68 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 23:44:26.22 ID:hPiCI6gU0
>>57
第1回 世界一の「豪雪国」、日本の現実
「http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130207/339544/ 」
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック