×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1 : ◆ERINGI.ZLg @パリダカ筆頭固定φ ★ :2013/03/09(土) 15:02:07.61 ID:???
2月25日夕方、栃木県日光市が震度5強の強い地震に見舞われた。
神奈川県箱根町では、今年1月15日から約1700回の地震を観測している。
日本列島で中小の地震が頻発している。
次に危ないのはどこなのか、元前橋工科大学教授で、地殻変動解析が専門の濱嶌良吉さんに聞いた。
「いまいちばん脆いのは、東日本大震災で割れ残った青森・岩手沖の日本海溝周辺です。
南西隣が崩れた状況でアリューシャン列島方向(北東)からの大きな圧力を受け、いつ崩れてもおかしくない。
ここが直近で警戒が必要です」
日本列島で次にM9クラスの巨大地震が起きる可能性が高いのは、青森・岩手沖とのこと。
次に危ないのは、日本海溝、伊豆小笠原海溝、相模トラフが一点で交わる房総三重会合点付近だという。
房総三重会合点とは、房総半島から200キロメートルほど離れた太平洋上だ。
もしこの近くの伊豆小笠原海溝でM9クラスの地震が発生すると、首都圏では揺れはさほどでもない
が、巨大津波が発生する「津波地震」の危険性が高いという。
濱嶌さんは、次のように警告を鳴らす。
「3.11の大震災はあれで終わりなのではなく、1千~2千年に1度の巨大地震の多発が始まったばかりといっていい。
いつ、どこで大地震に襲われてもよいように、日ごろから備えだけは十分にしてほしい」
(女性自身)
ソース
「http://n.m.livedoor.com/f/c/7482736 」
2月25日夕方、栃木県日光市が震度5強の強い地震に見舞われた。
神奈川県箱根町では、今年1月15日から約1700回の地震を観測している。
日本列島で中小の地震が頻発している。
次に危ないのはどこなのか、元前橋工科大学教授で、地殻変動解析が専門の濱嶌良吉さんに聞いた。
「いまいちばん脆いのは、東日本大震災で割れ残った青森・岩手沖の日本海溝周辺です。
南西隣が崩れた状況でアリューシャン列島方向(北東)からの大きな圧力を受け、いつ崩れてもおかしくない。
ここが直近で警戒が必要です」
日本列島で次にM9クラスの巨大地震が起きる可能性が高いのは、青森・岩手沖とのこと。
次に危ないのは、日本海溝、伊豆小笠原海溝、相模トラフが一点で交わる房総三重会合点付近だという。
房総三重会合点とは、房総半島から200キロメートルほど離れた太平洋上だ。
もしこの近くの伊豆小笠原海溝でM9クラスの地震が発生すると、首都圏では揺れはさほどでもない
が、巨大津波が発生する「津波地震」の危険性が高いという。
濱嶌さんは、次のように警告を鳴らす。
「3.11の大震災はあれで終わりなのではなく、1千~2千年に1度の巨大地震の多発が始まったばかりといっていい。
いつ、どこで大地震に襲われてもよいように、日ごろから備えだけは十分にしてほしい」
(女性自身)
ソース
「http://n.m.livedoor.com/f/c/7482736 」
PR
4 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:08:20.22 ID:hjcu+tzi
だから~ カムチャツカ沖海溝のM9クラスが先だって
そのあと、南海・東南海・東海連動型
更にそのあと、富士山噴火
そして…更にそのあとで、関東大震災
まぁ、今後10年以内に連荘するから気を付けてね
5 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:12:37.23 ID:d+z8vAMl
日本で大地震がなかったのは昭和の高度成長期ぐらいで、
それ以外の時代では大地震が多発している。
10 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:34:44.72 ID:7dWEAnVL
海底でなんか作業してる米軍はすべて攻撃しろ
13 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:40:52.49 ID:6KWA4yyf
これはアメリカの人工地震の予告でしょうか?
14 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:44:19.83 ID:P5KOeIyq
自民党政権ならこない
16 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 17:40:46.31 ID:dMFmBSmM
地震の予知など不可能だろ
いつでも来るかもしれない
>いつ、どこで大地震に襲われてもよいように、日ごろから備えだけは十分にしてほしい」
この文章だけでいいんだよ
とはいっても、もう生きてる間に巨大地震来ない とか思ってる人もいるから
注意喚起はしておかないとな
17 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 17:43:56.62 ID:jU33fz5z
岩手・青森って日本海側?
18 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 17:53:23.73 ID:dMFmBSmM
日本海じゃなくて日本海溝
19 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:18:36.05 ID:/i6sbR0o
M9もある訳ない
20 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:37:59.28 ID:JkDYz0yx
今までの経験からすると、専門家が予想したところ以外が危ないということでw
21 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:45:25.53 ID:PZhR2D9Y
HARRP用の米軍の軍事衛星は日本上空にあるであろうでっかいやつ
22 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:52:02.75 ID:Pjz/U4yu
月曜日かな
通勤中はまじで勘弁してね
だから~ カムチャツカ沖海溝のM9クラスが先だって
そのあと、南海・東南海・東海連動型
更にそのあと、富士山噴火
そして…更にそのあとで、関東大震災
まぁ、今後10年以内に連荘するから気を付けてね
5 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:12:37.23 ID:d+z8vAMl
日本で大地震がなかったのは昭和の高度成長期ぐらいで、
それ以外の時代では大地震が多発している。
10 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:34:44.72 ID:7dWEAnVL
海底でなんか作業してる米軍はすべて攻撃しろ
13 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:40:52.49 ID:6KWA4yyf
これはアメリカの人工地震の予告でしょうか?
14 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 15:44:19.83 ID:P5KOeIyq
自民党政権ならこない
16 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 17:40:46.31 ID:dMFmBSmM
地震の予知など不可能だろ
いつでも来るかもしれない
>いつ、どこで大地震に襲われてもよいように、日ごろから備えだけは十分にしてほしい」
この文章だけでいいんだよ
とはいっても、もう生きてる間に巨大地震来ない とか思ってる人もいるから
注意喚起はしておかないとな
17 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 17:43:56.62 ID:jU33fz5z
岩手・青森って日本海側?
18 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 17:53:23.73 ID:dMFmBSmM
日本海じゃなくて日本海溝
19 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:18:36.05 ID:/i6sbR0o
M9もある訳ない
20 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:37:59.28 ID:JkDYz0yx
今までの経験からすると、専門家が予想したところ以外が危ないということでw
21 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:45:25.53 ID:PZhR2D9Y
HARRP用の米軍の軍事衛星は日本上空にあるであろうでっかいやつ
22 :名前をあたえないでください :2013/03/09(土) 18:52:02.75 ID:Pjz/U4yu
月曜日かな
通勤中はまじで勘弁してね
追記を閉じる▲
1 :わいせつ部隊所属φ ★ :2013/03/09(土) 15:37:17.13 ID:???0
【金曜討論】「地震予知」は可能か 平原和朗氏、ロバート・ゲラー氏
2013.3.8 07:24 (1/4ページ)
平原和朗・地震予知連絡会会長
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から2年が経過しようとしている。
そもそも日本は世界でも有数の地震国で、津波の被害を何度も経験している。
地震を予知する国を挙げての研究は長く続けられてきた。
今回の震災を含め地震予知はできていないが、いずれは可能になるのだろうか。
日本の地震予知に対して批判的な東京大学理学部のロバート・ゲラー教授と、
地震予知連絡会の平原和朗会長に話を聞いた。(櫛田寿宏)
◇
≪平原和朗氏≫
ここであきらめてはだめ
--東日本大震災をどう受け止めたか
「予測できなかったというより、マグニチュード(M)9クラスの地震は頭の中になかった。
今回の震災の前にも予知連の中でいろいろな議論をしていた。
東北地方は年間9センチくらいプレート(岩板)が沈み込み、地震でそれがはね返るが、
これが3割くらいしか戻っていなかった。戻らない分はずるずる滑っているのだと勝手に思っていた」
(つづく)
[「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n1.htm 」
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n2.htm 」
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n3.htm 」
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n4.htm 」
【調査】地震予知「可能にならない」59%、地震予知に多額の公費「使う必要はない」56%、地震予知の研究「強化すべき」59%
「http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362667656/ 」
【金曜討論】「地震予知」は可能か 平原和朗氏、ロバート・ゲラー氏
2013.3.8 07:24 (1/4ページ)
平原和朗・地震予知連絡会会長
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から2年が経過しようとしている。
そもそも日本は世界でも有数の地震国で、津波の被害を何度も経験している。
地震を予知する国を挙げての研究は長く続けられてきた。
今回の震災を含め地震予知はできていないが、いずれは可能になるのだろうか。
日本の地震予知に対して批判的な東京大学理学部のロバート・ゲラー教授と、
地震予知連絡会の平原和朗会長に話を聞いた。(櫛田寿宏)
◇
≪平原和朗氏≫
ここであきらめてはだめ
--東日本大震災をどう受け止めたか
「予測できなかったというより、マグニチュード(M)9クラスの地震は頭の中になかった。
今回の震災の前にも予知連の中でいろいろな議論をしていた。
東北地方は年間9センチくらいプレート(岩板)が沈み込み、地震でそれがはね返るが、
これが3割くらいしか戻っていなかった。戻らない分はずるずる滑っているのだと勝手に思っていた」
(つづく)
[「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n1.htm 」
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n2.htm 」
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n3.htm 」
「http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130308/dst13030807270002-n4.htm 」
【調査】地震予知「可能にならない」59%、地震予知に多額の公費「使う必要はない」56%、地震予知の研究「強化すべき」59%
「http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362667656/ 」
2 :わいせつ部隊所属φ ★ :2013/03/09(土) 15:37:43.75 ID:???0
○少数派の意見尊重を
--M9クラスの地震を想定する意見はなかったのか
「出てはいたが主流ではなかった。多様な意見を抹殺した覚えはないが、やはり主流の意見は発表の機会も多く議論もしやすい。
少数派の意見も尊重し、あらゆる想定をすべきだという教訓が残った」
--地震の予知はできるのか
「現時点では難しい。だが、ここであきらめてはだめだ。前兆現象が見つかる可能性は完全に否定できるわけではない。
多くのことが確実に分かってきているが、その一方で、また分からないことが見つかるという状況だ。
あと一歩で予知ができるのか、あと百歩なのか、それさえも分からないのが現実だ」
--なぜ予知は難しいのか
「巨大な地球の内部を探る方法は地表からの観測しかない。
それも地震活動を通じて解析する以外の方法がない。例えるなら、人間の健康状態を調べる手段が聴診器のみということだ。
内視鏡のように体の中を直接調べるものを使えばもっとよく分かるのだが、これは地下10キロの深さに観測器を設置することに相当する。
だが残念ながらそんな深さまで掘る技術もないし、そんな高温高圧の環境に耐えられるセンサーもない」
--予知はやめてしまうべきではないか?
「今不可能だからやめてしまえという議論はあるが、日本がここでやめてしまうのは世界的にもまずい。
次の大地震の場所としては南海トラフが予想されるが、この地震のデータは非常に重要で、あらゆる観測網を使って調べ、
地下で何が起きているのかデータやモデルを更新するところまで行わなければならないと思っている」
3 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:37:58.44 ID:rOT/0jbP0
ゲラーさんはアレで大真面目なんだから参っちまうよ
4 :わいせつ部隊所属φ ★ :2013/03/09(土) 15:38:09.67 ID:???0
○範囲限定した発表も
--あと何年かすれば可能になるのか?
「前兆をとらえたとしても影響の大きさを考えると予知として一般に公開するのはむずかしいが、
範囲を限定して発表することはしなければならないと考えている。
南海トラフの地震の前に地震が発生するシグナルを送ってくれれば、それが地表で分かるものであれば成果を出したい。
出さなかったらわれわれの実力も示せない」
≪ロバート・ゲラー氏≫
決定的な予兆現象はない
--地震予知は可能か
「予知は発生の日時と震源地、マグニチュードを明確に示さなければならない。
これができるかといえば『ノー』だ。地震は地殻の破壊現象だ。破壊現象は非常に複雑で、正確に予測することはできない。
例えば、鉛筆を両手で握って少しずつ曲げると、いつかは折れることはだれでも予想できるが、いつ折れるのか正確に予想することはできない」
●前兆に再現性はない
--地震の前兆現象をとらえれば予知できるのでは?
「東日本大震災ではあれほどの観測網がありながら顕著な前兆現象はみられなかった。
警戒宣言を出すほどの決定的な予兆現象はないということだ。
これまでさまざまな前兆があったとされるが、再現性はないし統計的有意さも認められない。法則性も因果関係もない」
--東日本大震災について、多くの専門家が「想定外」と言ったが
「世界的に認められている研究者もM9クラスの地震について
『プレートの沈み込み帯ではどこでも起こり得る』とする論文を発表しているのだ。『想定外』であっていいはずがない」
5 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:38:44.82 ID:SXTYazQq0
ここであきらめてはだめ → 地震村の利権をあきらめてはだめ
ということだそうです
6 :わいせつ部隊所属φ ★ :2013/03/09(土) 15:39:02.91 ID:???0
●幻想は捨てるべきだ
--ある程度の予測はできるのではないか?
「予測というのは、特定の地域で、例えば『30年以内にM7の地震が起きる確率』を示すものだ。
だが考えてほしい。これは『私が30年後に死ぬ確率が88%だ』というようなものだ。
死ねば当たっただが、30年後生きていれば『残りの12%の確率で生きていると予測した』と言い逃れできる。
どれほどの意味があるというのか」
--政府は発生の確率を出してハザードマップを作成した
「東日本大震災も阪神大震災も、ハザードマップ上のリスクが低いとされていた場所で起きた。
『危ないぞ』といっている場所と実際に起きた場所は違うのだ。
これは日本だけの問題ではなく、四川大地震が起きた中国や中米のハイチでも同じようなことが起きている。
これでは『ハザードマップ』ではなく、『外れマップ』なのだ。危険箇所を示すことでそこに住む人に無用の不安を与えることになるので迷惑だ」
--今後の可能性は?
「大地震の前には前兆現象が起きるという仮説のもとに予知の研究は行われてきた。
だが、100年探しても前兆現象は見つかっていないのだから、地震学者は地震予知という幻想を捨てて、本来の基礎研究を行うべきだ。
その上で、東海地震の予知を前提とした大規模地震対策特別措置法を廃止し、地震が予知できないことを認めるべきだ」
◇
【プロフィル】平原和朗
ひらはら・かずろう 昭和27年、広島県生まれ、60歳。京都大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了。
京都大学防災研究所助教授、名古屋大学教授を経て京都大学大学院理学研究科教授。
昨年5月まで日本地震学会会長を務め、昨年11月から現職。専門は地震学、地球物理学。
◇
【プロフィル】ロバート・ゲラー
Robert・Geller 1952年、米ニューヨーク州生まれ、61歳。カリフォルニア工科大学地球惑星科学研究科博士課程修了。
理学博士。84(昭和59)年に東京大学助教授となり、99(平成11)年から現職。
著書に「日本人は知らない『地震予知』の正体」などがある。
9 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:40:54.44 ID:q9DdaXN50
そりゃまあ昔の人の殆どは携帯電話だって可能だなんて思ってなかったし
可能性の積み重ねや諦めない姿勢しか新しい文明的発展の獲得に繋がらない。
10 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:42:55.05 ID:szep/tbx0
>予測できなかったというより、マグニチュード(M)9クラスの地震は頭の中になかった。
だめじゃん。w
14 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:45:28.10 ID:htw0HZlR0
>多くのことが確実に分かってきているが、その一方で、また分からないことが見つかるという状況だ。
>あと一歩で予知ができるのか、あと百歩なのか、それさえも分からないのが現実だ
全然説得力がないな。なにも分かってないのと一緒だろ
17 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:47:43.68 ID:XgF8pvp/0
勇気を出して、
「地震予知の研究をすべて辞めます!」 っていうのも
選択肢として、アリなんじゃねーの。
ぶっちゃけ、地震の研究につかう分の税金を
どこかの自
19 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:49:56.27 ID:y6ObMinK0
>>10
スマトラ沖地震の時、テレビで解説の地震学者が「日本ではM9クラスの地震は起きない」と断言してたなぁ。
スマトラ沖で起きたのに「何を根拠に否定してるんだ?」と思ったが、その通りになった。
学者のオナニーに付き合っていつまでも地震予知の研究をするのではなく、地震予測、地震対策に比重を移すべき。
治体の防災費にあてたほうが・・・有意義じゃね?
24 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:01:53.64 ID:tzHximLO0
すぐに故障する地震計とか、公共事業や研究費とかアリンコが群がる美味しい聖域なんだろうな
25 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:07:03.58 ID:+GUFmRutP
まあ、地震予知に金使うくらいなら、予防対策に金使う
方がマシな感じはあるな。
地震、津波の発生からいかに迅速に正確な情報を市民に
伝えてパニックを起こさないようにするかに金使ってくれ。
26 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:07:08.15 ID:OhDfiuek0
普通に考えるとでっかい地震の方が予知しやすそうだけどな
27 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:16:41.72 ID:PMSZleD30
はっきり言えるのは、現時点での科学力では地震の予知は120%不可能。
なんせ、地震のメカニズムだって"推論"であって確定した情報ではないからね。
何故そう言い切れるか。
確かに地殻の歪などが原因ではあるが、どう言う現象によりどう歪んでいるかすら理解出来ないんだもん。
地震予知が出来るとしたら、まず地球全ての状況をリアルタイムで確認出来るようにならないと。
要するに、地球の中心まで普通に行けて、予測ではなく目視で確認出来るようにならない限り不可能って事。
行けないだろ?どれほどの圧力がかかり、どれほどの温度になっているのかすら分からないんだから。
29 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 17:29:43.96 ID:k7VJ0le70
「地震学者には地震予知はできない」ってコトだろ
むしろ生物学や気象学で特異現象を探った方がいいんじゃないか?
30 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 17:31:57.25 ID:Qhf4Zzdh0
もう、あまりにも難しい地震予知よりも、建物の構造を地震に強くする研究とか
津波対策にお金を掛けた方が有意義だと思う
○少数派の意見尊重を
--M9クラスの地震を想定する意見はなかったのか
「出てはいたが主流ではなかった。多様な意見を抹殺した覚えはないが、やはり主流の意見は発表の機会も多く議論もしやすい。
少数派の意見も尊重し、あらゆる想定をすべきだという教訓が残った」
--地震の予知はできるのか
「現時点では難しい。だが、ここであきらめてはだめだ。前兆現象が見つかる可能性は完全に否定できるわけではない。
多くのことが確実に分かってきているが、その一方で、また分からないことが見つかるという状況だ。
あと一歩で予知ができるのか、あと百歩なのか、それさえも分からないのが現実だ」
--なぜ予知は難しいのか
「巨大な地球の内部を探る方法は地表からの観測しかない。
それも地震活動を通じて解析する以外の方法がない。例えるなら、人間の健康状態を調べる手段が聴診器のみということだ。
内視鏡のように体の中を直接調べるものを使えばもっとよく分かるのだが、これは地下10キロの深さに観測器を設置することに相当する。
だが残念ながらそんな深さまで掘る技術もないし、そんな高温高圧の環境に耐えられるセンサーもない」
--予知はやめてしまうべきではないか?
「今不可能だからやめてしまえという議論はあるが、日本がここでやめてしまうのは世界的にもまずい。
次の大地震の場所としては南海トラフが予想されるが、この地震のデータは非常に重要で、あらゆる観測網を使って調べ、
地下で何が起きているのかデータやモデルを更新するところまで行わなければならないと思っている」
3 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:37:58.44 ID:rOT/0jbP0
ゲラーさんはアレで大真面目なんだから参っちまうよ
4 :わいせつ部隊所属φ ★ :2013/03/09(土) 15:38:09.67 ID:???0
○範囲限定した発表も
--あと何年かすれば可能になるのか?
「前兆をとらえたとしても影響の大きさを考えると予知として一般に公開するのはむずかしいが、
範囲を限定して発表することはしなければならないと考えている。
南海トラフの地震の前に地震が発生するシグナルを送ってくれれば、それが地表で分かるものであれば成果を出したい。
出さなかったらわれわれの実力も示せない」
≪ロバート・ゲラー氏≫
決定的な予兆現象はない
--地震予知は可能か
「予知は発生の日時と震源地、マグニチュードを明確に示さなければならない。
これができるかといえば『ノー』だ。地震は地殻の破壊現象だ。破壊現象は非常に複雑で、正確に予測することはできない。
例えば、鉛筆を両手で握って少しずつ曲げると、いつかは折れることはだれでも予想できるが、いつ折れるのか正確に予想することはできない」
●前兆に再現性はない
--地震の前兆現象をとらえれば予知できるのでは?
「東日本大震災ではあれほどの観測網がありながら顕著な前兆現象はみられなかった。
警戒宣言を出すほどの決定的な予兆現象はないということだ。
これまでさまざまな前兆があったとされるが、再現性はないし統計的有意さも認められない。法則性も因果関係もない」
--東日本大震災について、多くの専門家が「想定外」と言ったが
「世界的に認められている研究者もM9クラスの地震について
『プレートの沈み込み帯ではどこでも起こり得る』とする論文を発表しているのだ。『想定外』であっていいはずがない」
5 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:38:44.82 ID:SXTYazQq0
ここであきらめてはだめ → 地震村の利権をあきらめてはだめ
ということだそうです
6 :わいせつ部隊所属φ ★ :2013/03/09(土) 15:39:02.91 ID:???0
●幻想は捨てるべきだ
--ある程度の予測はできるのではないか?
「予測というのは、特定の地域で、例えば『30年以内にM7の地震が起きる確率』を示すものだ。
だが考えてほしい。これは『私が30年後に死ぬ確率が88%だ』というようなものだ。
死ねば当たっただが、30年後生きていれば『残りの12%の確率で生きていると予測した』と言い逃れできる。
どれほどの意味があるというのか」
--政府は発生の確率を出してハザードマップを作成した
「東日本大震災も阪神大震災も、ハザードマップ上のリスクが低いとされていた場所で起きた。
『危ないぞ』といっている場所と実際に起きた場所は違うのだ。
これは日本だけの問題ではなく、四川大地震が起きた中国や中米のハイチでも同じようなことが起きている。
これでは『ハザードマップ』ではなく、『外れマップ』なのだ。危険箇所を示すことでそこに住む人に無用の不安を与えることになるので迷惑だ」
--今後の可能性は?
「大地震の前には前兆現象が起きるという仮説のもとに予知の研究は行われてきた。
だが、100年探しても前兆現象は見つかっていないのだから、地震学者は地震予知という幻想を捨てて、本来の基礎研究を行うべきだ。
その上で、東海地震の予知を前提とした大規模地震対策特別措置法を廃止し、地震が予知できないことを認めるべきだ」
◇
【プロフィル】平原和朗
ひらはら・かずろう 昭和27年、広島県生まれ、60歳。京都大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了。
京都大学防災研究所助教授、名古屋大学教授を経て京都大学大学院理学研究科教授。
昨年5月まで日本地震学会会長を務め、昨年11月から現職。専門は地震学、地球物理学。
◇
【プロフィル】ロバート・ゲラー
Robert・Geller 1952年、米ニューヨーク州生まれ、61歳。カリフォルニア工科大学地球惑星科学研究科博士課程修了。
理学博士。84(昭和59)年に東京大学助教授となり、99(平成11)年から現職。
著書に「日本人は知らない『地震予知』の正体」などがある。
9 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:40:54.44 ID:q9DdaXN50
そりゃまあ昔の人の殆どは携帯電話だって可能だなんて思ってなかったし
可能性の積み重ねや諦めない姿勢しか新しい文明的発展の獲得に繋がらない。
10 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:42:55.05 ID:szep/tbx0
>予測できなかったというより、マグニチュード(M)9クラスの地震は頭の中になかった。
だめじゃん。w
14 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:45:28.10 ID:htw0HZlR0
>多くのことが確実に分かってきているが、その一方で、また分からないことが見つかるという状況だ。
>あと一歩で予知ができるのか、あと百歩なのか、それさえも分からないのが現実だ
全然説得力がないな。なにも分かってないのと一緒だろ
17 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:47:43.68 ID:XgF8pvp/0
勇気を出して、
「地震予知の研究をすべて辞めます!」 っていうのも
選択肢として、アリなんじゃねーの。
ぶっちゃけ、地震の研究につかう分の税金を
どこかの自
19 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 15:49:56.27 ID:y6ObMinK0
>>10
スマトラ沖地震の時、テレビで解説の地震学者が「日本ではM9クラスの地震は起きない」と断言してたなぁ。
スマトラ沖で起きたのに「何を根拠に否定してるんだ?」と思ったが、その通りになった。
学者のオナニーに付き合っていつまでも地震予知の研究をするのではなく、地震予測、地震対策に比重を移すべき。
治体の防災費にあてたほうが・・・有意義じゃね?
24 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:01:53.64 ID:tzHximLO0
すぐに故障する地震計とか、公共事業や研究費とかアリンコが群がる美味しい聖域なんだろうな
25 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:07:03.58 ID:+GUFmRutP
まあ、地震予知に金使うくらいなら、予防対策に金使う
方がマシな感じはあるな。
地震、津波の発生からいかに迅速に正確な情報を市民に
伝えてパニックを起こさないようにするかに金使ってくれ。
26 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:07:08.15 ID:OhDfiuek0
普通に考えるとでっかい地震の方が予知しやすそうだけどな
27 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 16:16:41.72 ID:PMSZleD30
はっきり言えるのは、現時点での科学力では地震の予知は120%不可能。
なんせ、地震のメカニズムだって"推論"であって確定した情報ではないからね。
何故そう言い切れるか。
確かに地殻の歪などが原因ではあるが、どう言う現象によりどう歪んでいるかすら理解出来ないんだもん。
地震予知が出来るとしたら、まず地球全ての状況をリアルタイムで確認出来るようにならないと。
要するに、地球の中心まで普通に行けて、予測ではなく目視で確認出来るようにならない限り不可能って事。
行けないだろ?どれほどの圧力がかかり、どれほどの温度になっているのかすら分からないんだから。
29 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 17:29:43.96 ID:k7VJ0le70
「地震学者には地震予知はできない」ってコトだろ
むしろ生物学や気象学で特異現象を探った方がいいんじゃないか?
30 :名無しさん@13周年 :2013/03/09(土) 17:31:57.25 ID:Qhf4Zzdh0
もう、あまりにも難しい地震予知よりも、建物の構造を地震に強くする研究とか
津波対策にお金を掛けた方が有意義だと思う
追記を閉じる▲
1 :影の軍団子三兄弟ρ ★ :2013/02/27(水) 08:43:01.08 ID:???0
「ドン! というすごく大きな音がしました。近くでガス工事でもやっていて、そこが爆発したのかなと思ったくらいです」
芦ノ湖近くにある飲食店の従業員は、2月10日に起きた地震についてこう話した。
箱根山で運行している「箱根ロープウェイ」は、独自に設置している地震計が「震度5」を計測したため、その後、一時運休となった。
箱根で頻発している地震について、気象庁や、箱根山の火山活動を調査している神奈川県温泉地学研究所(温地研)の観測では、
今年に入ってから「やや活発な地震活動が起きている」としているが、その影響については
「今のところ直ちに危険という状況にはない」と発表している。
箱根山は地震と噴火を繰り返しながら形成された、まぎれもない「活火山」だ。
箱根の地震がすぐに噴火につながることはないという温地研の公式見解に、地震発生のメカニズムに詳しい
地殻変動の専門家で元前橋工科大学教授の濱嶌良吉氏(71)は真っ向から反論した。
「箱根で頻発している地震と、箱根山の噴火は無関係ではありません。
一つの火山帯である日本国内での地震と、火山活動を切り離すことはできません。
さらに箱根山の噴火はすぐ近くにある富士山の噴火とイコールと考えていい」
箱根山が本格的に噴火すると同時に、およそ35キロの距離しか離れていない富士山も噴火を始める。
さらに、首都圏では恐ろしい事態が起こるという。
「私の研究では、近く富士山の噴火と同時に首都圏直下型の地震が発生します。というよりも、発生する必然性があります。
日本海溝で発生したマグニチュード9クラスの地震が、東日本大震災を引き起こしました。
これが日本海溝、伊豆小笠原海溝、相模トラフ、3つの海溝のバランスに影響して、首都圏直下型地震と津波発生の可能性が高まっています。
この2年以内には起きるでしょう。首都圏直下型地震が起これば、箱根山の噴火というレベルにとどまる話ではありません」
「http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130227-00000301-jisin-soci 」
「ドン! というすごく大きな音がしました。近くでガス工事でもやっていて、そこが爆発したのかなと思ったくらいです」
芦ノ湖近くにある飲食店の従業員は、2月10日に起きた地震についてこう話した。
箱根山で運行している「箱根ロープウェイ」は、独自に設置している地震計が「震度5」を計測したため、その後、一時運休となった。
箱根で頻発している地震について、気象庁や、箱根山の火山活動を調査している神奈川県温泉地学研究所(温地研)の観測では、
今年に入ってから「やや活発な地震活動が起きている」としているが、その影響については
「今のところ直ちに危険という状況にはない」と発表している。
箱根山は地震と噴火を繰り返しながら形成された、まぎれもない「活火山」だ。
箱根の地震がすぐに噴火につながることはないという温地研の公式見解に、地震発生のメカニズムに詳しい
地殻変動の専門家で元前橋工科大学教授の濱嶌良吉氏(71)は真っ向から反論した。
「箱根で頻発している地震と、箱根山の噴火は無関係ではありません。
一つの火山帯である日本国内での地震と、火山活動を切り離すことはできません。
さらに箱根山の噴火はすぐ近くにある富士山の噴火とイコールと考えていい」
箱根山が本格的に噴火すると同時に、およそ35キロの距離しか離れていない富士山も噴火を始める。
さらに、首都圏では恐ろしい事態が起こるという。
「私の研究では、近く富士山の噴火と同時に首都圏直下型の地震が発生します。というよりも、発生する必然性があります。
日本海溝で発生したマグニチュード9クラスの地震が、東日本大震災を引き起こしました。
これが日本海溝、伊豆小笠原海溝、相模トラフ、3つの海溝のバランスに影響して、首都圏直下型地震と津波発生の可能性が高まっています。
この2年以内には起きるでしょう。首都圏直下型地震が起これば、箱根山の噴火というレベルにとどまる話ではありません」
「http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130227-00000301-jisin-soci 」
13:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:46:28.04 ID:WDkJ4i0y0
大量にクジラ打ち上げられてたしね、あるかも
23:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:48:45.84 ID:OLim/MBD0
原発爆発で直ちに逃げなかったのが仇にならなきゃいいけどね
慣れてるから気付かないだろうけど西から見て今の関東は異常
29:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:02.51 ID:UA3jYGUA0
東北に比べれば
関西の方が大地震だったらしいね
津波が無ければ全然たいしたことなかった
32:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:22.12 ID:UyClW/kDO
江戸時代も富士山噴火してたけど大地震なんてあったか?
40:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:34.12 ID:2FW3/6800
>>32
1707年、宝永南海トラフ超巨大地震 49日後に、宝永富士山大噴火
78:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:04:30.44 ID:pqEkWFdb0
>>32
1707年の宝永の大噴火の49日前に宝永の大地震(巨大地震)
貞観の大地震・津波の7年後に相模・武蔵地震だから、
数年以内に関東で大きな地震が発生しても、驚きではない。
216:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:29:18.77 ID:na94FuQp0
>>32
近いから噴火するはずの箱根山は噴火してないよね。
36:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:19.88 ID:ArpRo/eS0
東北は直下型じゃなかったからね
地震で倒壊したのは少なかった
44:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:54:22.03 ID:1TBA6PPQ0
ガセと決めつけて何もしない
備えをする
どっちがいいの?
53:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:57:15.91 ID:yNWIy3r+0
富士山の三大噴火である延暦、貞観、宝永の大噴火に前後して
延暦、貞観、宝永の大地震が起きているのは事実。
58:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:58:11.25 ID:sL8KS8W7T
ここんとこの動きは不気味ではあるな
65:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:59:39.85 ID:cALsYr900
ここ2~3年の内に富士山が大噴火するって言い続けて30数年経ってしまった
沖縄琉球大の研究者もいたが・・・
68:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:00:19.85 ID:26WXH2lC0
東北地震の後富士山富士山言われてるよね
だから関西圏に本社移す企業とかも増えてるんだと思う
69:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:01:08.77 ID:wosoACVu0
箱根と富士山ってそんなに近いのか。
356:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 23:11:21.23 ID:z7Wd//pM0
>69
むっちゃ近い
72:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:02:28.18 ID:crHikvxM0
スマトラの例からM7以上の地震は10年間程度は毎年起こっても不思議ではない
81:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:06:10.34 ID:ZiJNGSsR0
次は富士山か?それとも箱根山か?と日本国民が
86:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:09:02.85 ID:vlsrrUR60
月曜の日光群発は何だったんだよ
91:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:10:53.34 ID:crHikvxM0
首都圏直下地震が起これば、人的な被害ばかりでなく
経済も機能不全に陥るから世界的な大恐慌になる。
恐らく、その時は、北朝鮮、中国、ロシアなどが日本を占領
しにやってくるかもしれない
103:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:19:36.20 ID:ggTSt06e0
2年以内というよりすぐにでも起きそうだけどね。
106:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:21:47.87 ID:XjJHIQsK0
2015年までに必ず富士山が噴火すると言っている、
琉球大の先生と連動してるのか?
111:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:24:12.74 ID:wjtSd5/X0
2年以内に起きるかどうかははっきりしないけど、起きた時にあわてない
準備はしておくが吉
120:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:26:16.58 ID:4uD/eMTM0
>首都圏直下型地震と津波発生の可能性が高まっています。
首都圏直下型って津波が来るんだっけ。
132:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:31:56.00 ID:yLyEIivqO
>>120
東京湾で津波が起これば千葉とかに到達するかも
140:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:50.86 ID:4uD/eMTM0
>>132
直下型で津波が来るんだっけ。
小さい津波はあるかも知れないけど、大きな津波は想定されていなかったような覚えがある。
150:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:40:36.65 ID:neWK1xob0
>>140
想定されてなかったと思うよ
起こっても大きくないと言われてたはず
ただ……実際起こったら、想定してたという人の説明ばかりが表に出てきそうww
122:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:27:46.98 ID:6IDW3DUY0
ぶっちゃけ、もういつ起きてもおかしくない状態なんだよ
まじでね
今日でも、明日でも全然おかしくない
125:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:11.05 ID:xQ1Tz1yQ0
首都圏オワタ。
126:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:16.33 ID:4cFhVEir0
でも実際地震来たらどうするの、おまいら
食料燃料他、備蓄は大丈夫?
127:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:44.35 ID:H1VUfQBU0
最悪のケースではありうるってだけで
必ず来るかはわからん
当たるも八卦当たらぬも八卦
128:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:47.63 ID:Ieb2eRvDO
あれ?富士山噴火より、箱根山噴火の方がヤバいんじゃないの?
133:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:32:14.76 ID:H1VUfQBU0
富士山噴火(必ず起きる)>>>>>>>>>>>>>>>>>>箱根山噴火(有史では記録なし)
さあ、どっちを信じる?
139:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:47.60 ID:crHikvxM0
もっと深刻に考えた方がいいと思うぞ
M9レベルの地震はそうは来ないし、それが来た後の列島は
正直、大地震のリスクが極めて高まった状態だと言わざるをえんだろう
869年の三陸沖貞観地震が起こった9年後に関東地震が発生している
その9年後には南海トラフ地震が発生している。
143:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:37:57.57 ID:4LJMhvBXO
箱根は3000年沈黙してるから爆発力はありそうだよ
144:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:02.09 ID:H1VUfQBU0
東京湾直下なら波しぶきが上がるだろ
遠くから来る津波とは質が違うと思う
146:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:41.58 ID:3zQ2I3NX0
水2リットル、カンパン1缶、手回し式LEDライト(ラジオ、充電機能付き)、簡易トイレ、
非常用下着セット(Tシャツとパンツ)、防寒アルミシート、ポケットティッシュ、ゴミ袋。
これぐらいはリュックに準備しといたほうがいい。
あとは服着て携帯電話と財布持って安全な場所まで逃げる。
これだけあれば3日ぐらいなら何とかなる。
155:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:42:54.19 ID:crHikvxM0
つまり関東大震災や南海トラフ地震と言われる国として懸念されていた
大地震がまじかに迫っていると言う事。
それは2011年3月11日以前の「そりゃ、いつかは来るだろうが、それは50年先100年先だろう」
というレベルのお話ではなくなっている。
今という時期は「今後10年以内には必ず起こるだろう、次の瞬間にきてもおかしくない」そういう危機的状態なんだ。
160:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:43:45.94 ID:dtc0AX2N0
首都直下で怖いのは津波でなくて液状化じゃね
言ってみれば人災だね
165:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:47:01.68 ID:qCK5u7Dd0
>>160
あとは火事だな
311みたく、東京自体はそんなにすごく被災したわけでもなくても、
道路が渋滞しただけでも、消防車がたどり着けなくなるのに、
ガレキでふさがれたら、もうお手あげじゃね?
166:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:50:11.68 ID:htlEAWyF0
>>165
木密地帯とか助からんだろうな。
もう関東大震災の神田佐久間町のように地域で消火活動なんてできないし。
202:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:20:21.79 ID:57H5Wf5z0
2008~2010にかけて、太陽の活動がわんぱくであった為、地球のマントル流動が活性化され、
その間に、世界各地で火山活動が群発した。
そして国内に於いては、311に大きなプレート変動が起きた。
既に2012年以降より太陽活動は萎縮し始め、地球上では氷河期に突入する。
マントル流動もやがて落ち着くが、反映されるのは2014年頃。
それまではプレートの流動が安定しない為、各地で地震が発生し、そのプレートの伸縮によって
活火山帯では、地下のマグマ溜りが変動し、水蒸気層が押し上げられて地層膨張や、水蒸気爆発が起こる可能性がある。
因みに、311で静岡・糸魚川構造線(フォッサマグナ)を境に、東西の張力は著しく歪みが生じた為、中部地方の
内陸及び太平洋側で、歪みの大開放が起こる可能性が大きいので、注意が必要。
210:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:23:38.24 ID:p2OFaQel0
悪いこと言わないからお前らも非常用品だけは準備しておけ
俺は水食料、懐中電灯、電池など家族分で一週間分を準備済み
地震噴火がこなくても消費すればおkなんだよ、四人分で1万円もかからん
212:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:26:04.96 ID:qCK5u7Dd0
>>210
まあ、大災害がなくても、停電したときとか、便利だしな
スペースさえあればたいしたことないし
234:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:42:29.67 ID:p2OFaQel0
>>212
そうなんだよ、水2L6本入が500円で買えるからなあ。大した金額じゃない。
311の時は苦労したから、同じ過ちは繰り返さないよ。
242:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:52:26.26 ID:sFd7WIgk0
>>234
水とカセットコンロがあれば、食い物は一週間分くらい、家の何処かにあるよなぁ……
毎週毎週、米を買いに行ってる奴なんて居ないだろうし、カップ麺やインスタントラーメン、食パンが全然ないって事もないと思うんだよねぇ……
最悪、小麦粉を水に溶いてフライパンの上で焼けば、適当な調味料で味付けすれば空腹を誤魔化す程度の食べ物にはなる
だから、水とカセットコンロだけ。水は三日もすれば自衛隊がどこかで配り始めるから、水三日分とカセットコンロだけ持ってればどうにかなる気がする
246:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:02:40.73 ID:p2OFaQel0
>>242
食物は特別なものを改めて買う必要はないんだよ、普段食ってるもののストックを増やすだけ。
でもライフラインは一時的に止まるだろうから、熱源と照明と、水だけは何とかしなきゃいかん。
カセットガスボンベ、電池、水が311の時に凄く入手しずらかった。トラウマレベル。これだけは必要十分に準備したは!
271:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 12:04:59.95 ID:sFd7WIgk0
>>246
なんか知らないけど、乾パンがいいとか、何年も持つ極端なカップラーメンがいいとかねぇ……
商売的に売らなきゃ困る人が居るのは解ってるけど……
214:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:28:29.69 ID:iNwN7Sb9O
昨年、水は2ケース用意した
ライフラインとまる
218:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:30:14.04 ID:8T1FtLs60
>>214
一番使うのは生活用水だからフロに水ためときゃOK
飲用は一人一日2Lあれば十分
301:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 17:24:05.90 ID:xk6lbkiY0
二年以内かどうかは知らんけど、
東日本大震災でプレート間のバランスが崩れたのは確かだろうな。
東南海地震と南海地震が連動するのもそういう原理だろうし。
ただ、東南海と南海ほど震源域が密接しているわけではないから、
日本海溝の岩盤の崩壊がどの程度他の地域に影響してるかは不明。
二年以内ってのは、目の黒いうちに人生をかけた研究対象の成果を見たいって願望が入ってる気がする。
316:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 18:45:50.06 ID:ONwbqeSA0
起きるなら311の富士山直下震度5のときに起きてると思うがなあ
あんときは本当にやばいと思ったが富士山ぴくりともしなかったな
362:名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:38:06.94 ID:wyKYulPP0
気象庁では温泉の温度が上がってから慌てればいいといってたな。
大量にクジラ打ち上げられてたしね、あるかも
23:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:48:45.84 ID:OLim/MBD0
原発爆発で直ちに逃げなかったのが仇にならなきゃいいけどね
慣れてるから気付かないだろうけど西から見て今の関東は異常
29:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:02.51 ID:UA3jYGUA0
東北に比べれば
関西の方が大地震だったらしいね
津波が無ければ全然たいしたことなかった
32:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:22.12 ID:UyClW/kDO
江戸時代も富士山噴火してたけど大地震なんてあったか?
40:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:34.12 ID:2FW3/6800
>>32
1707年、宝永南海トラフ超巨大地震 49日後に、宝永富士山大噴火
78:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:04:30.44 ID:pqEkWFdb0
>>32
1707年の宝永の大噴火の49日前に宝永の大地震(巨大地震)
貞観の大地震・津波の7年後に相模・武蔵地震だから、
数年以内に関東で大きな地震が発生しても、驚きではない。
216:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:29:18.77 ID:na94FuQp0
>>32
近いから噴火するはずの箱根山は噴火してないよね。
36:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:19.88 ID:ArpRo/eS0
東北は直下型じゃなかったからね
地震で倒壊したのは少なかった
44:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:54:22.03 ID:1TBA6PPQ0
ガセと決めつけて何もしない
備えをする
どっちがいいの?
53:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:57:15.91 ID:yNWIy3r+0
富士山の三大噴火である延暦、貞観、宝永の大噴火に前後して
延暦、貞観、宝永の大地震が起きているのは事実。
58:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:58:11.25 ID:sL8KS8W7T
ここんとこの動きは不気味ではあるな
65:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:59:39.85 ID:cALsYr900
ここ2~3年の内に富士山が大噴火するって言い続けて30数年経ってしまった
沖縄琉球大の研究者もいたが・・・
68:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:00:19.85 ID:26WXH2lC0
東北地震の後富士山富士山言われてるよね
だから関西圏に本社移す企業とかも増えてるんだと思う
69:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:01:08.77 ID:wosoACVu0
箱根と富士山ってそんなに近いのか。
356:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 23:11:21.23 ID:z7Wd//pM0
>69
むっちゃ近い
72:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:02:28.18 ID:crHikvxM0
スマトラの例からM7以上の地震は10年間程度は毎年起こっても不思議ではない
81:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:06:10.34 ID:ZiJNGSsR0
次は富士山か?それとも箱根山か?と日本国民が
86:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:09:02.85 ID:vlsrrUR60
月曜の日光群発は何だったんだよ
91:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:10:53.34 ID:crHikvxM0
首都圏直下地震が起これば、人的な被害ばかりでなく
経済も機能不全に陥るから世界的な大恐慌になる。
恐らく、その時は、北朝鮮、中国、ロシアなどが日本を占領
しにやってくるかもしれない
103:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:19:36.20 ID:ggTSt06e0
2年以内というよりすぐにでも起きそうだけどね。
106:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:21:47.87 ID:XjJHIQsK0
2015年までに必ず富士山が噴火すると言っている、
琉球大の先生と連動してるのか?
111:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:24:12.74 ID:wjtSd5/X0
2年以内に起きるかどうかははっきりしないけど、起きた時にあわてない
準備はしておくが吉
120:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:26:16.58 ID:4uD/eMTM0
>首都圏直下型地震と津波発生の可能性が高まっています。
首都圏直下型って津波が来るんだっけ。
132:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:31:56.00 ID:yLyEIivqO
>>120
東京湾で津波が起これば千葉とかに到達するかも
140:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:50.86 ID:4uD/eMTM0
>>132
直下型で津波が来るんだっけ。
小さい津波はあるかも知れないけど、大きな津波は想定されていなかったような覚えがある。
150:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:40:36.65 ID:neWK1xob0
>>140
想定されてなかったと思うよ
起こっても大きくないと言われてたはず
ただ……実際起こったら、想定してたという人の説明ばかりが表に出てきそうww
122:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:27:46.98 ID:6IDW3DUY0
ぶっちゃけ、もういつ起きてもおかしくない状態なんだよ
まじでね
今日でも、明日でも全然おかしくない
125:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:11.05 ID:xQ1Tz1yQ0
首都圏オワタ。
126:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:16.33 ID:4cFhVEir0
でも実際地震来たらどうするの、おまいら
食料燃料他、備蓄は大丈夫?
127:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:44.35 ID:H1VUfQBU0
最悪のケースではありうるってだけで
必ず来るかはわからん
当たるも八卦当たらぬも八卦
128:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:47.63 ID:Ieb2eRvDO
あれ?富士山噴火より、箱根山噴火の方がヤバいんじゃないの?
133:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:32:14.76 ID:H1VUfQBU0
富士山噴火(必ず起きる)>>>>>>>>>>>>>>>>>>箱根山噴火(有史では記録なし)
さあ、どっちを信じる?
139:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:47.60 ID:crHikvxM0
もっと深刻に考えた方がいいと思うぞ
M9レベルの地震はそうは来ないし、それが来た後の列島は
正直、大地震のリスクが極めて高まった状態だと言わざるをえんだろう
869年の三陸沖貞観地震が起こった9年後に関東地震が発生している
その9年後には南海トラフ地震が発生している。
143:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:37:57.57 ID:4LJMhvBXO
箱根は3000年沈黙してるから爆発力はありそうだよ
144:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:02.09 ID:H1VUfQBU0
東京湾直下なら波しぶきが上がるだろ
遠くから来る津波とは質が違うと思う
146:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:41.58 ID:3zQ2I3NX0
水2リットル、カンパン1缶、手回し式LEDライト(ラジオ、充電機能付き)、簡易トイレ、
非常用下着セット(Tシャツとパンツ)、防寒アルミシート、ポケットティッシュ、ゴミ袋。
これぐらいはリュックに準備しといたほうがいい。
あとは服着て携帯電話と財布持って安全な場所まで逃げる。
これだけあれば3日ぐらいなら何とかなる。
155:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:42:54.19 ID:crHikvxM0
つまり関東大震災や南海トラフ地震と言われる国として懸念されていた
大地震がまじかに迫っていると言う事。
それは2011年3月11日以前の「そりゃ、いつかは来るだろうが、それは50年先100年先だろう」
というレベルのお話ではなくなっている。
今という時期は「今後10年以内には必ず起こるだろう、次の瞬間にきてもおかしくない」そういう危機的状態なんだ。
160:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:43:45.94 ID:dtc0AX2N0
首都直下で怖いのは津波でなくて液状化じゃね
言ってみれば人災だね
165:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:47:01.68 ID:qCK5u7Dd0
>>160
あとは火事だな
311みたく、東京自体はそんなにすごく被災したわけでもなくても、
道路が渋滞しただけでも、消防車がたどり着けなくなるのに、
ガレキでふさがれたら、もうお手あげじゃね?
166:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:50:11.68 ID:htlEAWyF0
>>165
木密地帯とか助からんだろうな。
もう関東大震災の神田佐久間町のように地域で消火活動なんてできないし。
202:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:20:21.79 ID:57H5Wf5z0
2008~2010にかけて、太陽の活動がわんぱくであった為、地球のマントル流動が活性化され、
その間に、世界各地で火山活動が群発した。
そして国内に於いては、311に大きなプレート変動が起きた。
既に2012年以降より太陽活動は萎縮し始め、地球上では氷河期に突入する。
マントル流動もやがて落ち着くが、反映されるのは2014年頃。
それまではプレートの流動が安定しない為、各地で地震が発生し、そのプレートの伸縮によって
活火山帯では、地下のマグマ溜りが変動し、水蒸気層が押し上げられて地層膨張や、水蒸気爆発が起こる可能性がある。
因みに、311で静岡・糸魚川構造線(フォッサマグナ)を境に、東西の張力は著しく歪みが生じた為、中部地方の
内陸及び太平洋側で、歪みの大開放が起こる可能性が大きいので、注意が必要。
210:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:23:38.24 ID:p2OFaQel0
悪いこと言わないからお前らも非常用品だけは準備しておけ
俺は水食料、懐中電灯、電池など家族分で一週間分を準備済み
地震噴火がこなくても消費すればおkなんだよ、四人分で1万円もかからん
212:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:26:04.96 ID:qCK5u7Dd0
>>210
まあ、大災害がなくても、停電したときとか、便利だしな
スペースさえあればたいしたことないし
234:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:42:29.67 ID:p2OFaQel0
>>212
そうなんだよ、水2L6本入が500円で買えるからなあ。大した金額じゃない。
311の時は苦労したから、同じ過ちは繰り返さないよ。
242:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:52:26.26 ID:sFd7WIgk0
>>234
水とカセットコンロがあれば、食い物は一週間分くらい、家の何処かにあるよなぁ……
毎週毎週、米を買いに行ってる奴なんて居ないだろうし、カップ麺やインスタントラーメン、食パンが全然ないって事もないと思うんだよねぇ……
最悪、小麦粉を水に溶いてフライパンの上で焼けば、適当な調味料で味付けすれば空腹を誤魔化す程度の食べ物にはなる
だから、水とカセットコンロだけ。水は三日もすれば自衛隊がどこかで配り始めるから、水三日分とカセットコンロだけ持ってればどうにかなる気がする
246:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:02:40.73 ID:p2OFaQel0
>>242
食物は特別なものを改めて買う必要はないんだよ、普段食ってるもののストックを増やすだけ。
でもライフラインは一時的に止まるだろうから、熱源と照明と、水だけは何とかしなきゃいかん。
カセットガスボンベ、電池、水が311の時に凄く入手しずらかった。トラウマレベル。これだけは必要十分に準備したは!
271:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 12:04:59.95 ID:sFd7WIgk0
>>246
なんか知らないけど、乾パンがいいとか、何年も持つ極端なカップラーメンがいいとかねぇ……
商売的に売らなきゃ困る人が居るのは解ってるけど……
214:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:28:29.69 ID:iNwN7Sb9O
昨年、水は2ケース用意した
ライフラインとまる
218:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:30:14.04 ID:8T1FtLs60
>>214
一番使うのは生活用水だからフロに水ためときゃOK
飲用は一人一日2Lあれば十分
301:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 17:24:05.90 ID:xk6lbkiY0
二年以内かどうかは知らんけど、
東日本大震災でプレート間のバランスが崩れたのは確かだろうな。
東南海地震と南海地震が連動するのもそういう原理だろうし。
ただ、東南海と南海ほど震源域が密接しているわけではないから、
日本海溝の岩盤の崩壊がどの程度他の地域に影響してるかは不明。
二年以内ってのは、目の黒いうちに人生をかけた研究対象の成果を見たいって願望が入ってる気がする。
316:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 18:45:50.06 ID:ONwbqeSA0
起きるなら311の富士山直下震度5のときに起きてると思うがなあ
あんときは本当にやばいと思ったが富士山ぴくりともしなかったな
362:名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:38:06.94 ID:wyKYulPP0
気象庁では温泉の温度が上がってから慌てればいいといってたな。
追記を閉じる▲
発生時刻 情報発表時刻 震源地 マグニチュード 最大震度
2013年2月26日 19時07分 ごろ 2013年2月26日 19時12分 津軽海峡 2.6 1
2013年2月26日 17時57分 ごろ 2013年2月26日 18時03分 栃木県北部 2.5 1
2013年2月26日 13時51分 ごろ 2013年2月26日 13時56分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月26日 13時11分 ごろ 2013年2月26日 13時16分 栃木県北部 2.4 1
2013年2月26日 10時25分 ごろ 2013年2月26日 10時30分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月26日 8時19分 ごろ 2013年2月26日 8時22分 栃木県北部 3.5 2
2013年2月26日 8時12分 ごろ 2013年2月26日 8時16分 栃木県北部 2.7 2
2013年2月26日 8時11分 ごろ 2013年2月26日 8時15分 栃木県北部 2.0 1
2013年2月26日 6時08分 ごろ 2013年2月26日 6時11分 栃木県北部 2.4 1
2013年2月26日 6時00分 ごろ 2013年2月26日 6時03分 栃木県北部 2.9 1
2013年2月26日 5時13分 ごろ 2013年2月26日 5時16分 岩手県沖 4.0 2
2013年2月26日 3時22分 ごろ 2013年2月26日 3時26分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月26日 3時19分 ごろ 2013年2月26日 3時22分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月26日 1時19分 ごろ 2013年2月26日 1時23分 宮城県沖 4.4 3
2013年2月26日 1時00分 ごろ 2013年2月26日 1時05分 奄美大島北東沖 5.1 2
2013年2月25日 23時41分 ごろ 2013年2月25日 23時44分 福島県浜通り 2.9 1
2013年2月25日 23時37分 ごろ 2013年2月25日 23時39分 栃木県北部 3.0 2
2013年2月25日 23時32分 ごろ 2013年2月25日 23時34分 栃木県北部 3.4 2
2013年2月25日 23時11分 ごろ 2013年2月25日 23時14分 栃木県北部 3.5 2
2013年2月25日 22時10分 ごろ 2013年2月25日 22時14分 栃木県北部 2.2 1
2013年2月25日 22時00分 ごろ 2013年2月25日 22時05分 栃木県北部 3.4 4
2013年2月25日 21時59分 ごろ 2013年2月25日 22時02分 --- --- 4
2013年2月25日 21時25分 ごろ 2013年2月25日 21時29分 栃木県北部 3.4 3
2013年2月25日 19時58分 ごろ 2013年2月25日 20時02分 栃木県北部 2.9 1
2013年2月25日 19時35分 ごろ 2013年2月25日 19時38分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 19時33分 ごろ 2013年2月25日 19時37分 栃木県北部 3.0 1
2013年2月25日 19時10分 ごろ 2013年2月25日 19時13分 栃木県北部 2.1 2
2013年2月25日 19時06分 ごろ 2013年2月25日 19時09分 栃木県北部 2.2 1
2013年2月25日 18時55分 ごろ 2013年2月25日 18時59分 栃木県北部 3.8 3
2013年2月25日 18時46分 ごろ 2013年2月25日 18時49分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 18時38分 ごろ 2013年2月25日 18時41分 栃木県北部 3.0 3
2013年2月25日 18時37分 ごろ 2013年2月25日 18時42分 栃木県北部 2.7 2
2013年2月25日 18時19分 ごろ 2013年2月25日 18時22分 栃木県北部 2.7 3
2013年2月25日 18時12分 ごろ 2013年2月25日 18時14分 栃木県北部 3.1 2
2013年2月25日 18時07分 ごろ 2013年2月25日 18時10分 栃木県北部 2.7 3
2013年2月25日 18時04分 ごろ 2013年2月25日 18時08分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 17時52分 ごろ 2013年2月25日 17時55分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 17時50分 ごろ 2013年2月25日 17時53分 栃木県北部 2.4 1
2013年2月25日 17時46分 ごろ 2013年2月25日 17時48分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 17時41分 ごろ 2013年2月25日 17時43分 栃木県北部 3.1 2
2013年2月25日 17時33分 ごろ 2013年2月25日 17時36分 栃木県北部 3.7 2
2013年2月25日 17時21分 ごろ 2013年2月25日 17時24分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 17時16分 ごろ 2013年2月25日 17時18分 栃木県北部 2.6 2
2013年2月25日 17時10分 ごろ 2013年2月25日 17時14分 栃木県北部 2.1 1
2013年2月25日 17時06分 ごろ 2013年2月25日 17時09分 栃木県北部 2.6 2
2013年2月25日 16時57分 ごろ 2013年2月25日 17時00分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 16時54分 ごろ 2013年2月25日 16時57分 栃木県北部 2.7 1
2013年2月25日 16時50分 ごろ 2013年2月25日 16時53分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 16時34分 ごろ 2013年2月25日 16時38分 栃木県北部 4.7 4
2013年2月25日 16時23分 ごろ 2013年2月25日 16時33分 栃木県北部 6.2 5 強
2013年2月25日 15時43分 ごろ 2013年2月25日 15時48分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 15時41分 ごろ 2013年2月25日 15時46分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月25日 15時35分 ごろ 2013年2月25日 15時39分 栃木県北部 2.5 1
2013年2月25日 15時26分 ごろ 2013年2月25日 15時31分 栃木県北部 4.1 3
2013年2月26日 19時07分 ごろ 2013年2月26日 19時12分 津軽海峡 2.6 1
2013年2月26日 17時57分 ごろ 2013年2月26日 18時03分 栃木県北部 2.5 1
2013年2月26日 13時51分 ごろ 2013年2月26日 13時56分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月26日 13時11分 ごろ 2013年2月26日 13時16分 栃木県北部 2.4 1
2013年2月26日 10時25分 ごろ 2013年2月26日 10時30分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月26日 8時19分 ごろ 2013年2月26日 8時22分 栃木県北部 3.5 2
2013年2月26日 8時12分 ごろ 2013年2月26日 8時16分 栃木県北部 2.7 2
2013年2月26日 8時11分 ごろ 2013年2月26日 8時15分 栃木県北部 2.0 1
2013年2月26日 6時08分 ごろ 2013年2月26日 6時11分 栃木県北部 2.4 1
2013年2月26日 6時00分 ごろ 2013年2月26日 6時03分 栃木県北部 2.9 1
2013年2月26日 5時13分 ごろ 2013年2月26日 5時16分 岩手県沖 4.0 2
2013年2月26日 3時22分 ごろ 2013年2月26日 3時26分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月26日 3時19分 ごろ 2013年2月26日 3時22分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月26日 1時19分 ごろ 2013年2月26日 1時23分 宮城県沖 4.4 3
2013年2月26日 1時00分 ごろ 2013年2月26日 1時05分 奄美大島北東沖 5.1 2
2013年2月25日 23時41分 ごろ 2013年2月25日 23時44分 福島県浜通り 2.9 1
2013年2月25日 23時37分 ごろ 2013年2月25日 23時39分 栃木県北部 3.0 2
2013年2月25日 23時32分 ごろ 2013年2月25日 23時34分 栃木県北部 3.4 2
2013年2月25日 23時11分 ごろ 2013年2月25日 23時14分 栃木県北部 3.5 2
2013年2月25日 22時10分 ごろ 2013年2月25日 22時14分 栃木県北部 2.2 1
2013年2月25日 22時00分 ごろ 2013年2月25日 22時05分 栃木県北部 3.4 4
2013年2月25日 21時59分 ごろ 2013年2月25日 22時02分 --- --- 4
2013年2月25日 21時25分 ごろ 2013年2月25日 21時29分 栃木県北部 3.4 3
2013年2月25日 19時58分 ごろ 2013年2月25日 20時02分 栃木県北部 2.9 1
2013年2月25日 19時35分 ごろ 2013年2月25日 19時38分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 19時33分 ごろ 2013年2月25日 19時37分 栃木県北部 3.0 1
2013年2月25日 19時10分 ごろ 2013年2月25日 19時13分 栃木県北部 2.1 2
2013年2月25日 19時06分 ごろ 2013年2月25日 19時09分 栃木県北部 2.2 1
2013年2月25日 18時55分 ごろ 2013年2月25日 18時59分 栃木県北部 3.8 3
2013年2月25日 18時46分 ごろ 2013年2月25日 18時49分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 18時38分 ごろ 2013年2月25日 18時41分 栃木県北部 3.0 3
2013年2月25日 18時37分 ごろ 2013年2月25日 18時42分 栃木県北部 2.7 2
2013年2月25日 18時19分 ごろ 2013年2月25日 18時22分 栃木県北部 2.7 3
2013年2月25日 18時12分 ごろ 2013年2月25日 18時14分 栃木県北部 3.1 2
2013年2月25日 18時07分 ごろ 2013年2月25日 18時10分 栃木県北部 2.7 3
2013年2月25日 18時04分 ごろ 2013年2月25日 18時08分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 17時52分 ごろ 2013年2月25日 17時55分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 17時50分 ごろ 2013年2月25日 17時53分 栃木県北部 2.4 1
2013年2月25日 17時46分 ごろ 2013年2月25日 17時48分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 17時41分 ごろ 2013年2月25日 17時43分 栃木県北部 3.1 2
2013年2月25日 17時33分 ごろ 2013年2月25日 17時36分 栃木県北部 3.7 2
2013年2月25日 17時21分 ごろ 2013年2月25日 17時24分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 17時16分 ごろ 2013年2月25日 17時18分 栃木県北部 2.6 2
2013年2月25日 17時10分 ごろ 2013年2月25日 17時14分 栃木県北部 2.1 1
2013年2月25日 17時06分 ごろ 2013年2月25日 17時09分 栃木県北部 2.6 2
2013年2月25日 16時57分 ごろ 2013年2月25日 17時00分 栃木県北部 2.6 1
2013年2月25日 16時54分 ごろ 2013年2月25日 16時57分 栃木県北部 2.7 1
2013年2月25日 16時50分 ごろ 2013年2月25日 16時53分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 16時34分 ごろ 2013年2月25日 16時38分 栃木県北部 4.7 4
2013年2月25日 16時23分 ごろ 2013年2月25日 16時33分 栃木県北部 6.2 5 強
2013年2月25日 15時43分 ごろ 2013年2月25日 15時48分 栃木県北部 2.8 1
2013年2月25日 15時41分 ごろ 2013年2月25日 15時46分 栃木県北部 2.3 1
2013年2月25日 15時35分 ごろ 2013年2月25日 15時39分 栃木県北部 2.5 1
2013年2月25日 15時26分 ごろ 2013年2月25日 15時31分 栃木県北部 4.1 3
512: クロアシネコ(WiMAX):2013/02/25(月) 16:43:31.88 ID:243UF7Ww0
こんなにたくさん揺れて前震か・・・・・・
明日満月で今宵栃木最後の夜か
521: ぬこ(関東・甲信越):2013/02/25(月) 16:44:34.13 ID:3tDq4R010
毎月震度5があるからマヒしちまった
522: ぬこ(関東・甲信越):2013/02/25(月) 16:44:49.58 ID:4tWUPbNo0
震源浅いからしばらく余震続くだろ
545: ボンベイ(チベット自治区):2013/02/25(月) 16:47:57.53 ID:/vov1tHi0
これが火山性なら
始まったばかりになるな
651: アメリカンショートヘア(新潟県):2013/02/25(月) 17:18:30.85 ID:YRlOwbXL0
男体山
最後の噴火は約14,000年前だとされていたが、
山頂の噴出物の調査により約7,000年前の噴火が正式に確認され、
活火山に分類される可能性が出てきている
14000年前 → 7000年前 → そして
662: ラ・パーマ(千葉県):2013/02/25(月) 17:23:21.97 ID:sTTSblpA0
同じ震度5でも直下縦揺れの短いタイプと311のような長振動があるな。
前者は経験がなくて分からんがどっちの方が怖いんだろうな。
677: ボンベイ(チベット自治区【緊急地震:栃木県北部M4.1最大震度3】):2013/02/25(月) 17:34:44.67 ID:/vov1tHi0
この余震多さ
火山性だな
719: ボンベイ(チベット自治区):2013/02/25(月) 18:01:10.70 ID:/vov1tHi0
平成25年02月25日17時55分 25日17時52分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成25年02月25日17時53分 25日17時50分頃 栃木県北部 M2.4 震度1
平成25年02月25日17時48分 25日17時46分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成25年02月25日17時43分 25日17時41分頃 栃木県北部 M3.1 震度2
平成25年02月25日17時36分 25日17時33分頃 栃木県北部 M3.7 震度2
平成25年02月25日17時24分 25日17時21分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成25年02月25日17時18分 25日17時16分頃 栃木県北部 M2.6 震度2
平成25年02月25日17時14分 25日17時10分頃 栃木県北部 M2.1 震度1
平成25年02月25日17時09分 25日17時06分頃 栃木県北部 M2.6 震度2
平成25年02月25日17時00分 25日16時57分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成25年02月25日16時57分 25日16時54分頃 栃木県北部 M2.7 震度1
平成25年02月25日16時53分 25日16時50分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成25年02月25日16時38分 25日16時34分頃 栃木県北部 M4.7 震度4
平成25年02月25日16時33分 25日16時23分頃 栃木県北部 M6.2 震度5強
平成25年02月25日16時28分 25日16時23分頃 栃木県北部 M6.2 震度5強
平成25年02月25日15時48分 25日15時43分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成25年02月25日15時46分 25日15時41分頃 栃木県北部 M2.3 震度1
平成25年02月25日15時39分 25日15時35分頃 栃木県北部 M2.5 震度1
平成25年02月25日15時31分 25日15時26分頃 栃木県北部 M4.1 震度3
間隔短すぎだろw
724: シンガプーラ(京都府):2013/02/25(月) 18:06:43.98 ID:2YWoCoS40
>>719
まだ続いてるのか 余震なのか前震なのか・・・
725: ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2013/02/25(月) 18:08:02.28 ID:2oSMEj2rO
>>719
一体何が始まるんです?
726: ペルシャ(東京都):2013/02/25(月) 18:09:06.38 ID:3/qdEDVo0
>>719
3.11の時も数日前にこんなんあったような
740: マンチカン(茨城県):2013/02/25(月) 18:13:20.00 ID:1LUsLUw60
>>726
この日だな
2011年3月9日の地震情報 - 日本気象協会 tenki.jp
「http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_date?date=20110309」
736: しぃ(SB-iPhone):2013/02/25(月) 18:11:51.37 ID:VRMsHPKfP
琵琶湖あたりも地震が予測されているらしいじゃん
人ごとと思っていると西日本もやられるぜ
748: マーゲイ(東京都):2013/02/25(月) 18:24:38.14 ID:5Pj7tgwu0
栃木は何か神の怒りに触れたのか
767: スペインオオヤマネコ(大阪府):2013/02/25(月) 18:34:11.61 ID:X64L0V9t0
白根山?男体山?
これは活火山なのかね
768: ジャガーネコ(WiMAX):2013/02/25(月) 18:34:15.66 ID:HG0GiFDm0
活断層なのか噴火なのか
789: セルカークレックス(静岡県):2013/02/25(月) 18:49:39.79 ID:cRuclizd0
震度5強じゃ怖いな。家にいて良かった
806: ボルネオウンピョウ(福岡県):2013/02/25(月) 19:01:03.15 ID:W/4LnZD20
さー何が始まるのかな
809: クロアシネコ(栃木県【18:55 栃木県震度2】):2013/02/25(月) 19:01:09.51 ID:EDzNs5Vg0
栃木の北部には真っ二つに割れそうな断層があるのだが
817: オセロット(神奈川県):2013/02/25(月) 19:12:05.96 ID:Cplgv9pL0
3.11の前に小刻みな地震が続いていたのは飛騨だし
今回も全く別の地域で大地震か大噴火が起きると予想。
820: ツシマヤマネコ(東日本):2013/02/25(月) 19:14:28.90 ID:Lu1d+Od00
どの山が噴火寸前なんだろ
822: 黒(兵庫県):2013/02/25(月) 19:18:11.34 ID:73eURC590
>>820
男体山やで
821: オセロット(宮城県):2013/02/25(月) 19:16:47.78 ID:d50nff650
28日にまた大きな地震来るって先週噂を聞いた
829: スペインオオヤマネコ(東京都):2013/02/25(月) 19:28:44.30 ID:7BqK2YOC0
>>821
そんな噂は当たった試しなし
884: バリニーズ(静岡県):2013/02/25(月) 22:04:16.50 ID:IWmVqHYC0
311と同じパターンじゃんこれ
887: ヒョウ(千葉県):2013/02/25(月) 22:05:49.24 ID:wguRa2qc0
だよなあ、3年前と同じ感じあるよな・・・。
893: ペルシャ(東京都):2013/02/25(月) 22:07:43.20 ID:3/qdEDVo0
箱根と関連ねえの?
894: スコティッシュフォールド(静岡県):2013/02/25(月) 22:07:50.44 ID:WgWv9XdI0
3.11の時も静岡誘発されたから他人事ではない。
箱根の山も膨らんじゃってるらしいし。
895: スナドリネコ(芋):2013/02/25(月) 22:07:53.24 ID:DjaE7E33P
揺れまくりだな。富士山どかーんくるー。
897: スナドリネコ(茸):2013/02/25(月) 22:07:56.11 ID:WaFSzjsLP
栃木さっきからどれだけ揺れてんねん
902: カラカル(鹿児島県):2013/02/25(月) 22:09:52.42 ID:lZiUybuB0
家康様がお怒りになったか
903: マーゲイ(東京都):2013/02/25(月) 22:10:31.47 ID:5gHqVuZQ0
「http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/」
今日の3時半から34回か
909: トラ(北海道):2013/02/25(月) 22:12:46.14 ID:4TvynzdX0
3.11の前ってこういう感じで中規模の地震が続いた気がする
918: オシキャット(関西・北陸):2013/02/25(月) 22:18:36.14 ID:+m4izZi8O
>>909
今回は大杉だろ なんなんだこれ
920: ボンベイ(チベット自治区):2013/02/25(月) 22:22:53.99 ID:/vov1tHi0
火山性でもいきなりM6は凄いな
なんらかの地殻変動はしてそうだから発表ぐらいあるかもね
こんなにたくさん揺れて前震か・・・・・・
明日満月で今宵栃木最後の夜か
521: ぬこ(関東・甲信越):2013/02/25(月) 16:44:34.13 ID:3tDq4R010
毎月震度5があるからマヒしちまった
522: ぬこ(関東・甲信越):2013/02/25(月) 16:44:49.58 ID:4tWUPbNo0
震源浅いからしばらく余震続くだろ
545: ボンベイ(チベット自治区):2013/02/25(月) 16:47:57.53 ID:/vov1tHi0
これが火山性なら
始まったばかりになるな
651: アメリカンショートヘア(新潟県):2013/02/25(月) 17:18:30.85 ID:YRlOwbXL0
男体山
最後の噴火は約14,000年前だとされていたが、
山頂の噴出物の調査により約7,000年前の噴火が正式に確認され、
活火山に分類される可能性が出てきている
14000年前 → 7000年前 → そして
662: ラ・パーマ(千葉県):2013/02/25(月) 17:23:21.97 ID:sTTSblpA0
同じ震度5でも直下縦揺れの短いタイプと311のような長振動があるな。
前者は経験がなくて分からんがどっちの方が怖いんだろうな。
677: ボンベイ(チベット自治区【緊急地震:栃木県北部M4.1最大震度3】):2013/02/25(月) 17:34:44.67 ID:/vov1tHi0
この余震多さ
火山性だな
719: ボンベイ(チベット自治区):2013/02/25(月) 18:01:10.70 ID:/vov1tHi0
平成25年02月25日17時55分 25日17時52分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成25年02月25日17時53分 25日17時50分頃 栃木県北部 M2.4 震度1
平成25年02月25日17時48分 25日17時46分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成25年02月25日17時43分 25日17時41分頃 栃木県北部 M3.1 震度2
平成25年02月25日17時36分 25日17時33分頃 栃木県北部 M3.7 震度2
平成25年02月25日17時24分 25日17時21分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成25年02月25日17時18分 25日17時16分頃 栃木県北部 M2.6 震度2
平成25年02月25日17時14分 25日17時10分頃 栃木県北部 M2.1 震度1
平成25年02月25日17時09分 25日17時06分頃 栃木県北部 M2.6 震度2
平成25年02月25日17時00分 25日16時57分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成25年02月25日16時57分 25日16時54分頃 栃木県北部 M2.7 震度1
平成25年02月25日16時53分 25日16時50分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成25年02月25日16時38分 25日16時34分頃 栃木県北部 M4.7 震度4
平成25年02月25日16時33分 25日16時23分頃 栃木県北部 M6.2 震度5強
平成25年02月25日16時28分 25日16時23分頃 栃木県北部 M6.2 震度5強
平成25年02月25日15時48分 25日15時43分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成25年02月25日15時46分 25日15時41分頃 栃木県北部 M2.3 震度1
平成25年02月25日15時39分 25日15時35分頃 栃木県北部 M2.5 震度1
平成25年02月25日15時31分 25日15時26分頃 栃木県北部 M4.1 震度3
間隔短すぎだろw
724: シンガプーラ(京都府):2013/02/25(月) 18:06:43.98 ID:2YWoCoS40
>>719
まだ続いてるのか 余震なのか前震なのか・・・
725: ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2013/02/25(月) 18:08:02.28 ID:2oSMEj2rO
>>719
一体何が始まるんです?
726: ペルシャ(東京都):2013/02/25(月) 18:09:06.38 ID:3/qdEDVo0
>>719
3.11の時も数日前にこんなんあったような
740: マンチカン(茨城県):2013/02/25(月) 18:13:20.00 ID:1LUsLUw60
>>726
この日だな
2011年3月9日の地震情報 - 日本気象協会 tenki.jp
「http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_date?date=20110309」
736: しぃ(SB-iPhone):2013/02/25(月) 18:11:51.37 ID:VRMsHPKfP
琵琶湖あたりも地震が予測されているらしいじゃん
人ごとと思っていると西日本もやられるぜ
748: マーゲイ(東京都):2013/02/25(月) 18:24:38.14 ID:5Pj7tgwu0
栃木は何か神の怒りに触れたのか
767: スペインオオヤマネコ(大阪府):2013/02/25(月) 18:34:11.61 ID:X64L0V9t0
白根山?男体山?
これは活火山なのかね
768: ジャガーネコ(WiMAX):2013/02/25(月) 18:34:15.66 ID:HG0GiFDm0
活断層なのか噴火なのか
789: セルカークレックス(静岡県):2013/02/25(月) 18:49:39.79 ID:cRuclizd0
震度5強じゃ怖いな。家にいて良かった
806: ボルネオウンピョウ(福岡県):2013/02/25(月) 19:01:03.15 ID:W/4LnZD20
さー何が始まるのかな
809: クロアシネコ(栃木県【18:55 栃木県震度2】):2013/02/25(月) 19:01:09.51 ID:EDzNs5Vg0
栃木の北部には真っ二つに割れそうな断層があるのだが
817: オセロット(神奈川県):2013/02/25(月) 19:12:05.96 ID:Cplgv9pL0
3.11の前に小刻みな地震が続いていたのは飛騨だし
今回も全く別の地域で大地震か大噴火が起きると予想。
820: ツシマヤマネコ(東日本):2013/02/25(月) 19:14:28.90 ID:Lu1d+Od00
どの山が噴火寸前なんだろ
822: 黒(兵庫県):2013/02/25(月) 19:18:11.34 ID:73eURC590
>>820
男体山やで
821: オセロット(宮城県):2013/02/25(月) 19:16:47.78 ID:d50nff650
28日にまた大きな地震来るって先週噂を聞いた
829: スペインオオヤマネコ(東京都):2013/02/25(月) 19:28:44.30 ID:7BqK2YOC0
>>821
そんな噂は当たった試しなし
884: バリニーズ(静岡県):2013/02/25(月) 22:04:16.50 ID:IWmVqHYC0
311と同じパターンじゃんこれ
887: ヒョウ(千葉県):2013/02/25(月) 22:05:49.24 ID:wguRa2qc0
だよなあ、3年前と同じ感じあるよな・・・。
893: ペルシャ(東京都):2013/02/25(月) 22:07:43.20 ID:3/qdEDVo0
箱根と関連ねえの?
894: スコティッシュフォールド(静岡県):2013/02/25(月) 22:07:50.44 ID:WgWv9XdI0
3.11の時も静岡誘発されたから他人事ではない。
箱根の山も膨らんじゃってるらしいし。
895: スナドリネコ(芋):2013/02/25(月) 22:07:53.24 ID:DjaE7E33P
揺れまくりだな。富士山どかーんくるー。
897: スナドリネコ(茸):2013/02/25(月) 22:07:56.11 ID:WaFSzjsLP
栃木さっきからどれだけ揺れてんねん
902: カラカル(鹿児島県):2013/02/25(月) 22:09:52.42 ID:lZiUybuB0
家康様がお怒りになったか
903: マーゲイ(東京都):2013/02/25(月) 22:10:31.47 ID:5gHqVuZQ0
「http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/」
今日の3時半から34回か
909: トラ(北海道):2013/02/25(月) 22:12:46.14 ID:4TvynzdX0
3.11の前ってこういう感じで中規模の地震が続いた気がする
918: オシキャット(関西・北陸):2013/02/25(月) 22:18:36.14 ID:+m4izZi8O
>>909
今回は大杉だろ なんなんだこれ
920: ボンベイ(チベット自治区):2013/02/25(月) 22:22:53.99 ID:/vov1tHi0
火山性でもいきなりM6は凄いな
なんらかの地殻変動はしてそうだから発表ぐらいあるかもね
追記を閉じる▲
1 :チリ人φ ★:2013/02/23(土) 10:33:03.91 ID:???
「ただの勉強会」に反論できない「地震予知連絡会」
地震に関する調査研究や情報交換などを行う地震予知連絡会(事務局・国交省国土地理院)が18日、
2012年度最後の会合を都内で開いた。3・11直後の11年春に始まり2年の任期を終える現在の第22期では、
組織のあり方を検討するワーキンググループ(WG)を設置。東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖
地震を予知できなかった連絡会は、岐路に立たされている。
「予知連絡会は『単なる勉強会ではないか』という意見もネットに書かれている。さまざまな批判を考慮して、
今後どうしていくかを考える」
松澤暢副会長(東北大教授)は、世論の厳しさも念頭に置いて、WGでの議論を進める意向を示した。ただ
「予測手法の高度化に向けて何が必要か、具体的にはなかなか難しい。今日はそこまでの説明で控えさせて
いただく」と方向性については言葉を濁した。
予知連は地震調査研究推進本部(文科省)、中央防災会議(内閣府)、東海地震の予知にかかわる地震防災
対策強化地域判定会(気象庁)と並ぶ地震関係機関の一つ。この2年間を振り返り、「最初の1年間は我々も、
何が起きたのだろうと『想定外』を言うしかなかった」と平原和朗会長(京都大教授)はマグニチュード9・0の
超巨大地震の衝撃を語る。
WGの焦点は、3・11の苦い経験も考えて「予知」に踏み込むのかどうか。「我々は観測したデータを、解釈も
しながら国民にしっかり伝えていくのが役割。その一歩先を予測するかどうか。一歩間違うと恥をかく。今は
その能力は、たぶんない」(平原会長)
平原会長によると、島崎邦彦前会長時代は、分かりやすく伝えることを重視。現在、「それだけでいいのか。
予測を志向するか」を模索しているのだが「言うは易く、行うは難し…」と会長の歯切れも悪かった。
「http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/109607/ 」
【地震】イタリア 地震の“安全宣言”で専門家ら全員有罪 求刑上回る禁錮6年
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350945392/ 」
【地質】地震”予知”なくなるの? 学会、是非を議論へ
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350206730/ 」
「ただの勉強会」に反論できない「地震予知連絡会」
地震に関する調査研究や情報交換などを行う地震予知連絡会(事務局・国交省国土地理院)が18日、
2012年度最後の会合を都内で開いた。3・11直後の11年春に始まり2年の任期を終える現在の第22期では、
組織のあり方を検討するワーキンググループ(WG)を設置。東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖
地震を予知できなかった連絡会は、岐路に立たされている。
「予知連絡会は『単なる勉強会ではないか』という意見もネットに書かれている。さまざまな批判を考慮して、
今後どうしていくかを考える」
松澤暢副会長(東北大教授)は、世論の厳しさも念頭に置いて、WGでの議論を進める意向を示した。ただ
「予測手法の高度化に向けて何が必要か、具体的にはなかなか難しい。今日はそこまでの説明で控えさせて
いただく」と方向性については言葉を濁した。
予知連は地震調査研究推進本部(文科省)、中央防災会議(内閣府)、東海地震の予知にかかわる地震防災
対策強化地域判定会(気象庁)と並ぶ地震関係機関の一つ。この2年間を振り返り、「最初の1年間は我々も、
何が起きたのだろうと『想定外』を言うしかなかった」と平原和朗会長(京都大教授)はマグニチュード9・0の
超巨大地震の衝撃を語る。
WGの焦点は、3・11の苦い経験も考えて「予知」に踏み込むのかどうか。「我々は観測したデータを、解釈も
しながら国民にしっかり伝えていくのが役割。その一歩先を予測するかどうか。一歩間違うと恥をかく。今は
その能力は、たぶんない」(平原会長)
平原会長によると、島崎邦彦前会長時代は、分かりやすく伝えることを重視。現在、「それだけでいいのか。
予測を志向するか」を模索しているのだが「言うは易く、行うは難し…」と会長の歯切れも悪かった。
「http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/109607/ 」
【地震】イタリア 地震の“安全宣言”で専門家ら全員有罪 求刑上回る禁錮6年
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350945392/ 」
【地質】地震”予知”なくなるの? 学会、是非を議論へ
「http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350206730/ 」
2 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 10:44:28.35 ID:GAliqcGq
.
内陸の断層地震は不確定にしても、海溝型地震ではミスリードしてしまったからなぁ。
発生確率の相対化ですら、危険だと言うことが分かった。
FM電波で予測している方が当たるってことはないよな、学者さん。
3 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 10:49:57.83 ID:ciVtBrmE
宗教法人化したら?
4 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 10:55:18.60 ID:N0pKlGcs
東日本大震災が予知できないんじゃ何も出来ないだろ
可能性は全く無いので予算を支出するだけ無駄
むしろ地震が来たときと来た後のために金を使うべし
地震学者はオナニーでもしてろ
6 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:05:30.57 ID:opssE9yv
地震学の権威は地に落ちたよ
過去の文献学か古代地層史学に改名した方がよっぽど有益
7 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:08:06.66 ID:MRZj3+ud
観測したデータや文献を完全公開するサイトを作るだけで良いよ。
お前らの解釈も解説もいらないから。
お前ら、データや文献を独占するなよ。宝の持ち腐れだから。
8 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:13:13.66 ID:8Wa7F5jL
地震予知にカネをかけるより、隕石探知網にカネをかけた方が直接的なリターンが大きく、関連産業も太る。
10 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:24:51.72 ID:4CL8EZUh
>>1
予知という研究方向が、実践的ではないんだ。
予知できたとして、どうするんだ。人はそこから逃げても、逃げられない財産は失われる。
必要な研究は、人命と資産保全に関する地震が起きる前の準備、直後の行動、少し後の対応だろう。
その一連の対策は、予知されようが、されまいが、ほとんど変わらない。
予知が意味があるのは、逃げればすべてがうまくいくような場合だ。
もっと冷静に方針を決定した方がいい。予算の無駄だ。
12 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:30:30.55 ID:5/ALD74L
x地震予知連絡会
o地震観測連絡会
20 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:44:49.08 ID:O+20Z6lo
予知ができないからって予算削減はないね
研究というものを冒涜してるよ
21 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:45:13.58 ID:4CL8EZUh
地震に関しては、予知はほとんど意味がない。
地震がいつ起きるかは、さして重要ではないんだ。
一番欲しい情報は、起きるとしたら、どのくらいの地震になるかだ。
それがわかれば、打つ手はある。
地震学は、絶対に必要な学問だ。しかし、研究の方向が違う。
予知というのは、筋が悪過ぎる。
22 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:55:24.30 ID:KIWKb2GG
>>4
宮城県沖地震は前から言われてたじゃん
予想よりも広範囲で複雑なメカニズムではあったけど
全く想定外って訳じゃなかった
31 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 12:37:51.75 ID:ac5KWgs/
予知不要って言ってるやつも、天気予報並みの精度がでるなら必要に転ずるだろ。
基礎研究に金かけなきゃいつまでたっても同じなんだよ
32 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 12:44:08.51 ID:JOm3arG9
天気予報は基本的に統計です
一緒にしたらかわいそうだよ
超常現象の研究してる人が
超能力使えないのと一緒
予知なんてできなくてもいいだろ
33 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 12:46:48.93 ID:6mk3k9MQ
>>31
その金の掛け方が変って思ってるんだろうよ
過去を漁るのも構わんがそればかりに金を掛けても予知には意味薄いってさ
予知を考えた場合には
これ以上の予知精度の向上を望めない旧態依然とした研究にばっか予算が行ってて
新手法の研究開発にはろくに金が回らん現状への不満が出てる
.
内陸の断層地震は不確定にしても、海溝型地震ではミスリードしてしまったからなぁ。
発生確率の相対化ですら、危険だと言うことが分かった。
FM電波で予測している方が当たるってことはないよな、学者さん。
3 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 10:49:57.83 ID:ciVtBrmE
宗教法人化したら?
4 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 10:55:18.60 ID:N0pKlGcs
東日本大震災が予知できないんじゃ何も出来ないだろ
可能性は全く無いので予算を支出するだけ無駄
むしろ地震が来たときと来た後のために金を使うべし
地震学者はオナニーでもしてろ
6 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:05:30.57 ID:opssE9yv
地震学の権威は地に落ちたよ
過去の文献学か古代地層史学に改名した方がよっぽど有益
7 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:08:06.66 ID:MRZj3+ud
観測したデータや文献を完全公開するサイトを作るだけで良いよ。
お前らの解釈も解説もいらないから。
お前ら、データや文献を独占するなよ。宝の持ち腐れだから。
8 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:13:13.66 ID:8Wa7F5jL
地震予知にカネをかけるより、隕石探知網にカネをかけた方が直接的なリターンが大きく、関連産業も太る。
10 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:24:51.72 ID:4CL8EZUh
>>1
予知という研究方向が、実践的ではないんだ。
予知できたとして、どうするんだ。人はそこから逃げても、逃げられない財産は失われる。
必要な研究は、人命と資産保全に関する地震が起きる前の準備、直後の行動、少し後の対応だろう。
その一連の対策は、予知されようが、されまいが、ほとんど変わらない。
予知が意味があるのは、逃げればすべてがうまくいくような場合だ。
もっと冷静に方針を決定した方がいい。予算の無駄だ。
12 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:30:30.55 ID:5/ALD74L
x地震予知連絡会
o地震観測連絡会
20 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:44:49.08 ID:O+20Z6lo
予知ができないからって予算削減はないね
研究というものを冒涜してるよ
21 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:45:13.58 ID:4CL8EZUh
地震に関しては、予知はほとんど意味がない。
地震がいつ起きるかは、さして重要ではないんだ。
一番欲しい情報は、起きるとしたら、どのくらいの地震になるかだ。
それがわかれば、打つ手はある。
地震学は、絶対に必要な学問だ。しかし、研究の方向が違う。
予知というのは、筋が悪過ぎる。
22 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:55:24.30 ID:KIWKb2GG
>>4
宮城県沖地震は前から言われてたじゃん
予想よりも広範囲で複雑なメカニズムではあったけど
全く想定外って訳じゃなかった
31 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 12:37:51.75 ID:ac5KWgs/
予知不要って言ってるやつも、天気予報並みの精度がでるなら必要に転ずるだろ。
基礎研究に金かけなきゃいつまでたっても同じなんだよ
32 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 12:44:08.51 ID:JOm3arG9
天気予報は基本的に統計です
一緒にしたらかわいそうだよ
超常現象の研究してる人が
超能力使えないのと一緒
予知なんてできなくてもいいだろ
33 :名無しのひみつ:2013/02/23(土) 12:46:48.93 ID:6mk3k9MQ
>>31
その金の掛け方が変って思ってるんだろうよ
過去を漁るのも構わんがそればかりに金を掛けても予知には意味薄いってさ
予知を考えた場合には
これ以上の予知精度の向上を望めない旧態依然とした研究にばっか予算が行ってて
新手法の研究開発にはろくに金が回らん現状への不満が出てる
追記を閉じる▲