忍者ブログ
好奇心のアンテナがキャッチした情報を 毎日お届け!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1 :影の軍団子三兄弟ρ ★ :2013/02/27(水) 08:43:01.08 ID:???0
「ドン! というすごく大きな音がしました。近くでガス工事でもやっていて、そこが爆発したのかなと思ったくらいです」
芦ノ湖近くにある飲食店の従業員は、2月10日に起きた地震についてこう話した。

箱根山で運行している「箱根ロープウェイ」は、独自に設置している地震計が「震度5」を計測したため、その後、一時運休となった。

箱根で頻発している地震について、気象庁や、箱根山の火山活動を調査している神奈川県温泉地学研究所(温地研)の観測では、
今年に入ってから「やや活発な地震活動が起きている」としているが、その影響については
「今のところ直ちに危険という状況にはない」と発表している。

箱根山は地震と噴火を繰り返しながら形成された、まぎれもない「活火山」だ。
箱根の地震がすぐに噴火につながることはないという温地研の公式見解に、地震発生のメカニズムに詳しい
地殻変動の専門家で元前橋工科大学教授の濱嶌良吉氏(71)は真っ向から反論した。

「箱根で頻発している地震と、箱根山の噴火は無関係ではありません。
一つの火山帯である日本国内での地震と、火山活動を切り離すことはできません。
さらに箱根山の噴火はすぐ近くにある富士山の噴火とイコールと考えていい」

箱根山が本格的に噴火すると同時に、およそ35キロの距離しか離れていない富士山も噴火を始める。
さらに、首都圏では恐ろしい事態が起こるという。

「私の研究では、近く富士山の噴火と同時に首都圏直下型の地震が発生します。というよりも、発生する必然性があります。
日本海溝で発生したマグニチュード9クラスの地震が、東日本大震災を引き起こしました。

これが日本海溝、伊豆小笠原海溝、相模トラフ、3つの海溝のバランスに影響して、首都圏直下型地震と津波発生の可能性が高まっています。
この2年以内には起きるでしょう。首都圏直下型地震が起これば、箱根山の噴火というレベルにとどまる話ではありません」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130227-00000301-jisin-soci

拍手[0回]

13:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:46:28.04 ID:WDkJ4i0y0
大量にクジラ打ち上げられてたしね、あるかも

23:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:48:45.84 ID:OLim/MBD0
原発爆発で直ちに逃げなかったのが仇にならなきゃいいけどね

慣れてるから気付かないだろうけど西から見て今の関東は異常

29:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:02.51 ID:UA3jYGUA0
東北に比べれば
関西の方が大地震だったらしいね
津波が無ければ全然たいしたことなかった

32:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:22.12 ID:UyClW/kDO
江戸時代も富士山噴火してたけど大地震なんてあったか?

40:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:34.12 ID:2FW3/6800
>>32

1707年、宝永南海トラフ超巨大地震 49日後に、宝永富士山大噴火

78:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:04:30.44 ID:pqEkWFdb0
>>32
1707年の宝永の大噴火の49日前に宝永の大地震(巨大地震)

貞観の大地震・津波の7年後に相模・武蔵地震だから、
数年以内に関東で大きな地震が発生しても、驚きではない。

216:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:29:18.77 ID:na94FuQp0
>>32
近いから噴火するはずの箱根山は噴火してないよね。

36:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:19.88 ID:ArpRo/eS0
東北は直下型じゃなかったからね
地震で倒壊したのは少なかった

44:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:54:22.03 ID:1TBA6PPQ0
ガセと決めつけて何もしない
備えをする

どっちがいいの?

53:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:57:15.91 ID:yNWIy3r+0
富士山の三大噴火である延暦、貞観、宝永の大噴火に前後して
延暦、貞観、宝永の大地震が起きているのは事実。

58:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:58:11.25 ID:sL8KS8W7T
ここんとこの動きは不気味ではあるな

65:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:59:39.85 ID:cALsYr900
ここ2~3年の内に富士山が大噴火するって言い続けて30数年経ってしまった
沖縄琉球大の研究者もいたが・・・

68:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:00:19.85 ID:26WXH2lC0
東北地震の後富士山富士山言われてるよね
だから関西圏に本社移す企業とかも増えてるんだと思う

69:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:01:08.77 ID:wosoACVu0
箱根と富士山ってそんなに近いのか。

356:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 23:11:21.23 ID:z7Wd//pM0
>69
むっちゃ近い

72:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:02:28.18 ID:crHikvxM0
スマトラの例からM7以上の地震は10年間程度は毎年起こっても不思議ではない

81:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:06:10.34 ID:ZiJNGSsR0
次は富士山か?それとも箱根山か?と日本国民が

86:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:09:02.85 ID:vlsrrUR60
月曜の日光群発は何だったんだよ

91:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:10:53.34 ID:crHikvxM0
首都圏直下地震が起これば、人的な被害ばかりでなく
経済も機能不全に陥るから世界的な大恐慌になる。
恐らく、その時は、北朝鮮、中国、ロシアなどが日本を占領
しにやってくるかもしれない

103:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:19:36.20 ID:ggTSt06e0
2年以内というよりすぐにでも起きそうだけどね。

106:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:21:47.87 ID:XjJHIQsK0
2015年までに必ず富士山が噴火すると言っている、
琉球大の先生と連動してるのか?

111:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:24:12.74 ID:wjtSd5/X0
2年以内に起きるかどうかははっきりしないけど、起きた時にあわてない
準備はしておくが吉

120:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:26:16.58 ID:4uD/eMTM0
>首都圏直下型地震と津波発生の可能性が高まっています。

首都圏直下型って津波が来るんだっけ。

132:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:31:56.00 ID:yLyEIivqO
>>120
東京湾で津波が起これば千葉とかに到達するかも

140:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:50.86 ID:4uD/eMTM0
>>132
直下型で津波が来るんだっけ。
小さい津波はあるかも知れないけど、大きな津波は想定されていなかったような覚えがある。

150:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:40:36.65 ID:neWK1xob0
>>140
想定されてなかったと思うよ
起こっても大きくないと言われてたはず
ただ……実際起こったら、想定してたという人の説明ばかりが表に出てきそうww

122:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:27:46.98 ID:6IDW3DUY0
ぶっちゃけ、もういつ起きてもおかしくない状態なんだよ
まじでね
今日でも、明日でも全然おかしくない

125:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:11.05 ID:xQ1Tz1yQ0
首都圏オワタ。

126:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:16.33 ID:4cFhVEir0
でも実際地震来たらどうするの、おまいら
食料燃料他、備蓄は大丈夫?

127:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:44.35 ID:H1VUfQBU0
最悪のケースではありうるってだけで
必ず来るかはわからん
当たるも八卦当たらぬも八卦

128:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:47.63 ID:Ieb2eRvDO
あれ?富士山噴火より、箱根山噴火の方がヤバいんじゃないの?

133:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:32:14.76 ID:H1VUfQBU0
富士山噴火(必ず起きる)>>>>>>>>>>>>>>>>>>箱根山噴火(有史では記録なし)
さあ、どっちを信じる?

139:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:47.60 ID:crHikvxM0
もっと深刻に考えた方がいいと思うぞ
M9レベルの地震はそうは来ないし、それが来た後の列島は
正直、大地震のリスクが極めて高まった状態だと言わざるをえんだろう
869年の三陸沖貞観地震が起こった9年後に関東地震が発生している
その9年後には南海トラフ地震が発生している。

143:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:37:57.57 ID:4LJMhvBXO
箱根は3000年沈黙してるから爆発力はありそうだよ

144:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:02.09 ID:H1VUfQBU0
東京湾直下なら波しぶきが上がるだろ
遠くから来る津波とは質が違うと思う

146:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:41.58 ID:3zQ2I3NX0
水2リットル、カンパン1缶、手回し式LEDライト(ラジオ、充電機能付き)、簡易トイレ、
非常用下着セット(Tシャツとパンツ)、防寒アルミシート、ポケットティッシュ、ゴミ袋。
これぐらいはリュックに準備しといたほうがいい。
あとは服着て携帯電話と財布持って安全な場所まで逃げる。
これだけあれば3日ぐらいなら何とかなる。

155:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:42:54.19 ID:crHikvxM0
つまり関東大震災や南海トラフ地震と言われる国として懸念されていた
大地震がまじかに迫っていると言う事。
それは2011年3月11日以前の「そりゃ、いつかは来るだろうが、それは50年先100年先だろう」
というレベルのお話ではなくなっている。
今という時期は「今後10年以内には必ず起こるだろう、次の瞬間にきてもおかしくない」そういう危機的状態なんだ。

160:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:43:45.94 ID:dtc0AX2N0
首都直下で怖いのは津波でなくて液状化じゃね
言ってみれば人災だね

165:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:47:01.68 ID:qCK5u7Dd0
>>160
あとは火事だな 
311みたく、東京自体はそんなにすごく被災したわけでもなくても、
道路が渋滞しただけでも、消防車がたどり着けなくなるのに、
ガレキでふさがれたら、もうお手あげじゃね?

166:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:50:11.68 ID:htlEAWyF0
>>165
木密地帯とか助からんだろうな。
もう関東大震災の神田佐久間町のように地域で消火活動なんてできないし。

202:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:20:21.79 ID:57H5Wf5z0
2008~2010にかけて、太陽の活動がわんぱくであった為、地球のマントル流動が活性化され、
その間に、世界各地で火山活動が群発した。
そして国内に於いては、311に大きなプレート変動が起きた。
既に2012年以降より太陽活動は萎縮し始め、地球上では氷河期に突入する。
マントル流動もやがて落ち着くが、反映されるのは2014年頃。
それまではプレートの流動が安定しない為、各地で地震が発生し、そのプレートの伸縮によって
活火山帯では、地下のマグマ溜りが変動し、水蒸気層が押し上げられて地層膨張や、水蒸気爆発が起こる可能性がある。
因みに、311で静岡・糸魚川構造線(フォッサマグナ)を境に、東西の張力は著しく歪みが生じた為、中部地方の
内陸及び太平洋側で、歪みの大開放が起こる可能性が大きいので、注意が必要。

210:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:23:38.24 ID:p2OFaQel0
悪いこと言わないからお前らも非常用品だけは準備しておけ

俺は水食料、懐中電灯、電池など家族分で一週間分を準備済み

地震噴火がこなくても消費すればおkなんだよ、四人分で1万円もかからん

212:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:26:04.96 ID:qCK5u7Dd0
>>210
まあ、大災害がなくても、停電したときとか、便利だしな
スペースさえあればたいしたことないし

234:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:42:29.67 ID:p2OFaQel0
>>212
そうなんだよ、水2L6本入が500円で買えるからなあ。大した金額じゃない。

311の時は苦労したから、同じ過ちは繰り返さないよ。

242:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:52:26.26 ID:sFd7WIgk0
>>234
水とカセットコンロがあれば、食い物は一週間分くらい、家の何処かにあるよなぁ……
毎週毎週、米を買いに行ってる奴なんて居ないだろうし、カップ麺やインスタントラーメン、食パンが全然ないって事もないと思うんだよねぇ……
最悪、小麦粉を水に溶いてフライパンの上で焼けば、適当な調味料で味付けすれば空腹を誤魔化す程度の食べ物にはなる
だから、水とカセットコンロだけ。水は三日もすれば自衛隊がどこかで配り始めるから、水三日分とカセットコンロだけ持ってればどうにかなる気がする

246:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:02:40.73 ID:p2OFaQel0
>>242
食物は特別なものを改めて買う必要はないんだよ、普段食ってるもののストックを増やすだけ。

でもライフラインは一時的に止まるだろうから、熱源と照明と、水だけは何とかしなきゃいかん。

カセットガスボンベ、電池、水が311の時に凄く入手しずらかった。トラウマレベル。これだけは必要十分に準備したは!
271:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 12:04:59.95 ID:sFd7WIgk0
>>246
なんか知らないけど、乾パンがいいとか、何年も持つ極端なカップラーメンがいいとかねぇ……
商売的に売らなきゃ困る人が居るのは解ってるけど……

214:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:28:29.69 ID:iNwN7Sb9O
昨年、水は2ケース用意した
ライフラインとまる

218:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:30:14.04 ID:8T1FtLs60
>>214
一番使うのは生活用水だからフロに水ためときゃOK
飲用は一人一日2Lあれば十分

301:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 17:24:05.90 ID:xk6lbkiY0
二年以内かどうかは知らんけど、
東日本大震災でプレート間のバランスが崩れたのは確かだろうな。
東南海地震と南海地震が連動するのもそういう原理だろうし。

ただ、東南海と南海ほど震源域が密接しているわけではないから、
日本海溝の岩盤の崩壊がどの程度他の地域に影響してるかは不明。

二年以内ってのは、目の黒いうちに人生をかけた研究対象の成果を見たいって願望が入ってる気がする。

316:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 18:45:50.06 ID:ONwbqeSA0
起きるなら311の富士山直下震度5のときに起きてると思うがなあ
あんときは本当にやばいと思ったが富士山ぴくりともしなかったな

362:名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:38:06.94 ID:wyKYulPP0
気象庁では温泉の温度が上がってから慌てればいいといってたな。

PR


追記を閉じる▲
13:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:46:28.04 ID:WDkJ4i0y0
大量にクジラ打ち上げられてたしね、あるかも

23:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:48:45.84 ID:OLim/MBD0
原発爆発で直ちに逃げなかったのが仇にならなきゃいいけどね

慣れてるから気付かないだろうけど西から見て今の関東は異常

29:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:02.51 ID:UA3jYGUA0
東北に比べれば
関西の方が大地震だったらしいね
津波が無ければ全然たいしたことなかった

32:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:52:22.12 ID:UyClW/kDO
江戸時代も富士山噴火してたけど大地震なんてあったか?

40:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:34.12 ID:2FW3/6800
>>32

1707年、宝永南海トラフ超巨大地震 49日後に、宝永富士山大噴火

78:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:04:30.44 ID:pqEkWFdb0
>>32
1707年の宝永の大噴火の49日前に宝永の大地震(巨大地震)

貞観の大地震・津波の7年後に相模・武蔵地震だから、
数年以内に関東で大きな地震が発生しても、驚きではない。

216:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:29:18.77 ID:na94FuQp0
>>32
近いから噴火するはずの箱根山は噴火してないよね。

36:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:53:19.88 ID:ArpRo/eS0
東北は直下型じゃなかったからね
地震で倒壊したのは少なかった

44:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:54:22.03 ID:1TBA6PPQ0
ガセと決めつけて何もしない
備えをする

どっちがいいの?

53:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:57:15.91 ID:yNWIy3r+0
富士山の三大噴火である延暦、貞観、宝永の大噴火に前後して
延暦、貞観、宝永の大地震が起きているのは事実。

58:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:58:11.25 ID:sL8KS8W7T
ここんとこの動きは不気味ではあるな

65:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 08:59:39.85 ID:cALsYr900
ここ2~3年の内に富士山が大噴火するって言い続けて30数年経ってしまった
沖縄琉球大の研究者もいたが・・・

68:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:00:19.85 ID:26WXH2lC0
東北地震の後富士山富士山言われてるよね
だから関西圏に本社移す企業とかも増えてるんだと思う

69:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:01:08.77 ID:wosoACVu0
箱根と富士山ってそんなに近いのか。

356:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 23:11:21.23 ID:z7Wd//pM0
>69
むっちゃ近い

72:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:02:28.18 ID:crHikvxM0
スマトラの例からM7以上の地震は10年間程度は毎年起こっても不思議ではない

81:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:06:10.34 ID:ZiJNGSsR0
次は富士山か?それとも箱根山か?と日本国民が

86:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:09:02.85 ID:vlsrrUR60
月曜の日光群発は何だったんだよ

91:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:10:53.34 ID:crHikvxM0
首都圏直下地震が起これば、人的な被害ばかりでなく
経済も機能不全に陥るから世界的な大恐慌になる。
恐らく、その時は、北朝鮮、中国、ロシアなどが日本を占領
しにやってくるかもしれない

103:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:19:36.20 ID:ggTSt06e0
2年以内というよりすぐにでも起きそうだけどね。

106:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:21:47.87 ID:XjJHIQsK0
2015年までに必ず富士山が噴火すると言っている、
琉球大の先生と連動してるのか?

111:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:24:12.74 ID:wjtSd5/X0
2年以内に起きるかどうかははっきりしないけど、起きた時にあわてない
準備はしておくが吉

120:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:26:16.58 ID:4uD/eMTM0
>首都圏直下型地震と津波発生の可能性が高まっています。

首都圏直下型って津波が来るんだっけ。

132:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:31:56.00 ID:yLyEIivqO
>>120
東京湾で津波が起これば千葉とかに到達するかも

140:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:50.86 ID:4uD/eMTM0
>>132
直下型で津波が来るんだっけ。
小さい津波はあるかも知れないけど、大きな津波は想定されていなかったような覚えがある。

150:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:40:36.65 ID:neWK1xob0
>>140
想定されてなかったと思うよ
起こっても大きくないと言われてたはず
ただ……実際起こったら、想定してたという人の説明ばかりが表に出てきそうww

122:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:27:46.98 ID:6IDW3DUY0
ぶっちゃけ、もういつ起きてもおかしくない状態なんだよ
まじでね
今日でも、明日でも全然おかしくない

125:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:11.05 ID:xQ1Tz1yQ0
首都圏オワタ。

126:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:16.33 ID:4cFhVEir0
でも実際地震来たらどうするの、おまいら
食料燃料他、備蓄は大丈夫?

127:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:44.35 ID:H1VUfQBU0
最悪のケースではありうるってだけで
必ず来るかはわからん
当たるも八卦当たらぬも八卦

128:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:29:47.63 ID:Ieb2eRvDO
あれ?富士山噴火より、箱根山噴火の方がヤバいんじゃないの?

133:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:32:14.76 ID:H1VUfQBU0
富士山噴火(必ず起きる)>>>>>>>>>>>>>>>>>>箱根山噴火(有史では記録なし)
さあ、どっちを信じる?

139:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:35:47.60 ID:crHikvxM0
もっと深刻に考えた方がいいと思うぞ
M9レベルの地震はそうは来ないし、それが来た後の列島は
正直、大地震のリスクが極めて高まった状態だと言わざるをえんだろう
869年の三陸沖貞観地震が起こった9年後に関東地震が発生している
その9年後には南海トラフ地震が発生している。

143:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:37:57.57 ID:4LJMhvBXO
箱根は3000年沈黙してるから爆発力はありそうだよ

144:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:02.09 ID:H1VUfQBU0
東京湾直下なら波しぶきが上がるだろ
遠くから来る津波とは質が違うと思う

146:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:38:41.58 ID:3zQ2I3NX0
水2リットル、カンパン1缶、手回し式LEDライト(ラジオ、充電機能付き)、簡易トイレ、
非常用下着セット(Tシャツとパンツ)、防寒アルミシート、ポケットティッシュ、ゴミ袋。
これぐらいはリュックに準備しといたほうがいい。
あとは服着て携帯電話と財布持って安全な場所まで逃げる。
これだけあれば3日ぐらいなら何とかなる。

155:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:42:54.19 ID:crHikvxM0
つまり関東大震災や南海トラフ地震と言われる国として懸念されていた
大地震がまじかに迫っていると言う事。
それは2011年3月11日以前の「そりゃ、いつかは来るだろうが、それは50年先100年先だろう」
というレベルのお話ではなくなっている。
今という時期は「今後10年以内には必ず起こるだろう、次の瞬間にきてもおかしくない」そういう危機的状態なんだ。

160:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:43:45.94 ID:dtc0AX2N0
首都直下で怖いのは津波でなくて液状化じゃね
言ってみれば人災だね

165:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:47:01.68 ID:qCK5u7Dd0
>>160
あとは火事だな 
311みたく、東京自体はそんなにすごく被災したわけでもなくても、
道路が渋滞しただけでも、消防車がたどり着けなくなるのに、
ガレキでふさがれたら、もうお手あげじゃね?

166:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 09:50:11.68 ID:htlEAWyF0
>>165
木密地帯とか助からんだろうな。
もう関東大震災の神田佐久間町のように地域で消火活動なんてできないし。

202:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:20:21.79 ID:57H5Wf5z0
2008~2010にかけて、太陽の活動がわんぱくであった為、地球のマントル流動が活性化され、
その間に、世界各地で火山活動が群発した。
そして国内に於いては、311に大きなプレート変動が起きた。
既に2012年以降より太陽活動は萎縮し始め、地球上では氷河期に突入する。
マントル流動もやがて落ち着くが、反映されるのは2014年頃。
それまではプレートの流動が安定しない為、各地で地震が発生し、そのプレートの伸縮によって
活火山帯では、地下のマグマ溜りが変動し、水蒸気層が押し上げられて地層膨張や、水蒸気爆発が起こる可能性がある。
因みに、311で静岡・糸魚川構造線(フォッサマグナ)を境に、東西の張力は著しく歪みが生じた為、中部地方の
内陸及び太平洋側で、歪みの大開放が起こる可能性が大きいので、注意が必要。

210:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:23:38.24 ID:p2OFaQel0
悪いこと言わないからお前らも非常用品だけは準備しておけ

俺は水食料、懐中電灯、電池など家族分で一週間分を準備済み

地震噴火がこなくても消費すればおkなんだよ、四人分で1万円もかからん

212:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:26:04.96 ID:qCK5u7Dd0
>>210
まあ、大災害がなくても、停電したときとか、便利だしな
スペースさえあればたいしたことないし

234:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:42:29.67 ID:p2OFaQel0
>>212
そうなんだよ、水2L6本入が500円で買えるからなあ。大した金額じゃない。

311の時は苦労したから、同じ過ちは繰り返さないよ。

242:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:52:26.26 ID:sFd7WIgk0
>>234
水とカセットコンロがあれば、食い物は一週間分くらい、家の何処かにあるよなぁ……
毎週毎週、米を買いに行ってる奴なんて居ないだろうし、カップ麺やインスタントラーメン、食パンが全然ないって事もないと思うんだよねぇ……
最悪、小麦粉を水に溶いてフライパンの上で焼けば、適当な調味料で味付けすれば空腹を誤魔化す程度の食べ物にはなる
だから、水とカセットコンロだけ。水は三日もすれば自衛隊がどこかで配り始めるから、水三日分とカセットコンロだけ持ってればどうにかなる気がする

246:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 11:02:40.73 ID:p2OFaQel0
>>242
食物は特別なものを改めて買う必要はないんだよ、普段食ってるもののストックを増やすだけ。

でもライフラインは一時的に止まるだろうから、熱源と照明と、水だけは何とかしなきゃいかん。

カセットガスボンベ、電池、水が311の時に凄く入手しずらかった。トラウマレベル。これだけは必要十分に準備したは!
271:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 12:04:59.95 ID:sFd7WIgk0
>>246
なんか知らないけど、乾パンがいいとか、何年も持つ極端なカップラーメンがいいとかねぇ……
商売的に売らなきゃ困る人が居るのは解ってるけど……

214:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:28:29.69 ID:iNwN7Sb9O
昨年、水は2ケース用意した
ライフラインとまる

218:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 10:30:14.04 ID:8T1FtLs60
>>214
一番使うのは生活用水だからフロに水ためときゃOK
飲用は一人一日2Lあれば十分

301:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 17:24:05.90 ID:xk6lbkiY0
二年以内かどうかは知らんけど、
東日本大震災でプレート間のバランスが崩れたのは確かだろうな。
東南海地震と南海地震が連動するのもそういう原理だろうし。

ただ、東南海と南海ほど震源域が密接しているわけではないから、
日本海溝の岩盤の崩壊がどの程度他の地域に影響してるかは不明。

二年以内ってのは、目の黒いうちに人生をかけた研究対象の成果を見たいって願望が入ってる気がする。

316:名無しさん@13周年:2013/02/27(水) 18:45:50.06 ID:ONwbqeSA0
起きるなら311の富士山直下震度5のときに起きてると思うがなあ
あんときは本当にやばいと思ったが富士山ぴくりともしなかったな

362:名無しさん@13周年:2013/02/28(木) 00:38:06.94 ID:wyKYulPP0
気象庁では温泉の温度が上がってから慌てればいいといってたな。

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック